「STEAM教育って何ですか?」遅れをとる日本で、幼児期に家庭でしておきたいこと

「STEAM教育って何ですか?」遅れをとる日本で、幼児期に家庭でしておきたいこと
プログラミング教育も必修化され、わが子のIT教育の方向性に悩む方も多いはず。キーワードの「STEAM教育」とは、子供の「やりたい」「作りたい」「楽しみたい」を育てる、まさに非認知能力を育む教育システムだ。

>>関連記事【中国やアメリカだけじゃない! 幼児期から本気な海外の「STEAM教育」最新事情】

子供の「好き」を育てて
世界に通用する人材に!

理工系の教育に力を注ぐことで、現代社会に対応できる人材を育てるSTEM教育。現在はSTEM教育のScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4科目にArts(アート)が加わり、さらに総合的なSTEAM教育として各国で取り入れられている。

日本でもプログラミング教室やロボット教室が増加中。しかし、「日本のSTEAM教育は国際的に見て立ち遅れている」と一般社団法人STEM教育協会の代表理事・桶谷早苗さんは語る。

現在、世界でSTEAM教育をリードするのは、アメリカと中国。特に、急成長している中国では教育ICT化のための国家予算も年々増加しており、総合的なSTEAM教育を進めている。それに対し、日本の公教育では2020年に小学校でのプログラミング教育が必修となったばかり。総合的な教育には程遠い状況だ。

そもそも、STEAM教育とは単に知識を身につけることを目的にしている訳ではない。科学やIT技術といった世界共通の言語を身につける過程で、自身の興味の方向性を知り、自由な発想力を育むことが重要だ。

それでは、STEAM教育のために家庭では何ができるだろうか?

「ブロックでもゲームでも、親子一緒にしっかりと遊ぶことが大切です」と語るのは、STEM教育協会の理事やプログラミング教室「DOHSCHOOL」の教頭を務める久木田寛直さん。

ひとつの抽象的な世界観を親子で共有し、言語化することは、後に理工学系の文化を理解する際に必ず役に立つという。幼少期に遊びながらロボットやプログラミングに触れていれば、理数系への苦手意識を防ぐこともできるだろう。

子供の「好き」を育てる。それこそが、STEAM教育と非認知能力の育成の共通目的なのだ。

STEAM教育って何ですか?

「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Arts(芸術)」「Mathematics(数学)」の5文字を組み合わせた教育概念。複数の教科に横断的な学習機会を提供することで、IT化が進む国際社会で通用するような、革新的な視点を備えた人材を育てることを目標としている。2000年頃にアメリカでSTEM教育としてスタートし、その後自由な発想力・創造力に必要とされるArtsをプラス。STEAM教育として各国で取り入れられている。

一般社団法人STEM教育協会は2017年に発足以降、国内外の教育機関をはじめ、教育事業者、出版社、教育サービスプロバイダー、教育者等と連携を図りながらSTEM教育の普及を推進。STEM教育をキーワードにした国際交流にも積極的に取り組み、各国の情報収集や人材交流プラットフォーム作りも行っている。

教えてくれた人

桶谷早苗さん
一般社団法人STEM教育協会代表理事。2017年に同協会を設立後、幼児教育からプログラミング教室の講師育成までSTEAM教育全般に関わる。国際ロボコン「MakeX」の国内大会や、「mBot」を使ったワークショップなども開催。


久木田寛直さん
一般社団法人STEM教育協会理事。小中学生向けプログラミング教室「DOHSCHOOL」教頭。昭和女子大学現代教育研究所研究員。2015年より小学校から大学までのプログラミング・情報教育の研究を行なっている。

>>関連記事【中国やアメリカだけじゃない! 幼児期から本気な海外の「STEAM教育」最新事情】


文:藤城明子
取材協力:一般社団法人STEM教育協会

FQKids VOL.11(2022年夏号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる