誤解されがちな性教育。3歳から学ぶべき「自分を大切にする気持ち」とその必要性とは

誤解されがちな性教育。3歳から学ぶべき「自分を大切にする気持ち」とその必要性とは
性教育って何歳から始める? どんな内容ですればいい? 大切なことだとわかっていても、ためらう親が多いはず。幼児のために性教育について、しっかりと考えてみた。

人間関係について教えるところから
性教育はスタート

「性教育」という言葉にとまどいを感じる方は多く、「何から始めればいいかわからない」という声もよく聞かれる。幼児に向けた「性教育」とは、どうすればいいのだろうか。

「日本と国際スタンダードでは、性教育という言葉のとらえ方が異なりますね」と語るのは、「#なんでないの プロジェクト」の代表を務める福田和子さん。日本では「性教育」といわれると性行為そのものがイメージされるが、国際的には人権や人間関係を学ぶところからスタートする。ジェンダーの平等や性の多様性までを含む「包括的性教育(Comprehensive Sexuality Education)」が、性教育のスタンダードとなっているのだ。

包括的性教育とは?
①人間関係
②価値観、人権、文化、セクシュアリティ
③ジェンダーの理解
④暴力と安全確保
⑤健康とウェルビーイング(幸福)のためのスキル
⑥人間のからだと発達
⑦セクシュアリティと性的行動
⑧性と生殖に関する健康

→日本の性教育は主に⑥⑦⑧を重視

※ユネスコが中心となって作成された「国際セクシュアリティ教育ガイダンス(International technical guidance on sexuality education)で示されている、性教育における標準的指針。

この「包括的性教育」は、8つのテーマで構成されている。性行為に関してメインで触れられるのは、⑧の「性と生殖に関する健康」から。①〜⑦までは人間関係や互いの権利・文化・セクシュアリティの尊重、合意の大切さについてじっくり学ぶことになる。日本の「性教育」のイメージとの差異に驚く方も多いだろう。

「日本の性教育では、“包括的性教育”の⑥~⑧を重視していますが、実は①~⑦までがすごく重要。まずは自分の権利や対等な人間関係を学ぶことが大切です」と福田さん。自分の権利を知っておかないと、権利が侵害された時、どうやって声を上げればいいか学ぶこともできない。「包括的性教育」は、自分の体を守るために必要な知識なのだ。

プライベートゾーンって?

一般的に“水着で隠れるところ”といわれているが、「自分の体に、誰が、どこに、どのように触れることができるのかを決める権利を誰もが持っている」と伝えることが推奨されている。

最近では日本でも、幼児を対象に「水着で隠れる大切なスペース(プライベートゾーン)は、触れさせちゃダメ」と教える人が増えている。しかし、欧米で性教育に関わる人たちは、「体のどんな部位でも、自分が触られるのがイヤだったらイヤと伝えていいんだよ」と教えているのだとか。

自分の大切な体にイヤなことをされた時にNoを言えること。万が一プライベートゾーンを侵害された時にできること・伝え方、この2点をしっかり教えることが、幼児の性教育では重要なのだ。

教えてくれた人

福田和子さん
SRHR(性と生殖に関する健康と権利)を守る社会を目指す「#なんでないの プロジェクト」代表。「世界性の健康学会(WAS)委員。現在スウェーデン・ヨーテボリ大学大学院在学中。


文:藤城明子
イラスト:Yuhei Paint

FQ Kids VOL.07(2021年夏号)より転載

#タグ一覧
#しつけ
#性教育

連載記事 連載記事

〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる