【調査結果】子どもの悩みに親はどう向き合うべき? 小学生~中学生の原因と対処法

【調査結果】子どもの悩みに親はどう向き合うべき? 小学生~中学生の原因と対処法
子どものちょっとした変化は心のSOSかもしれない。親としてどうキャッチし、対処したらいいのだろうか。わが子の良き理解者でありたいと願うなら、パパ・ママを対象にした調査結果が参考になりそうだ。

【子どもの悩み・親の対処法】
親に相談してくれるとは限らない

心も身体も発達途上の子どものメンタルは不安定になりがちだ。特に長期休暇明けの新学期は、学校になじめない気持ちが限界を迎えることがある。

一方で自我の発達とともに、悩みを親に相談することに抵抗を覚え、1人で抱え込む傾向も出てくる。親がちょっとした子どもの変化に気付き、声がけや適切な対策をとることも必要だ。わが子の変化に気付いたとき、パパ・ママたちはどう対処しているのだろうか。小学生、中学生の親を対象にした調査結果を参考にしてみよう。

【子どもの悩み・親の対処法】
原因は人間関係?
親ができる対処法は

オンラインカウンセリングサービス『yoridocoro(よりどころ)』を提供するポルムス株式会社は、小学生~中学生の子どもを持つ親を対象に、「日常生活における子どもの変化」に関する調査を実施した。

まず尋ねているのは「子どもの様子の変化に気がついたことがあるか」。これには51.1%が「ある」と回答した。

具体的には次のような変化が気になったようだ。

ふと気づいた子どもの変化、どこが違った……?

●いつも通りに元気よく学校から帰ってこない(40代/女性/千葉県)
●急に泣き出す(40代/女性/岡山県)
●元気がない(40代/女性/大阪府)
●学校から帰ってきた時の声の大きさや表情(40代/女性/埼玉県)

変化に気付いたとき、直接子どもに理由や状況を聞けた親はどれくらいいるだろうか。81.7%が「聞けた」と回答し、ちゃんとコミュニケーションが取れているパパ・ママが多いことがわかる。

一方、直接聞けなかった親にも事情や配慮があるようだ。挙げられた理由としては「子どもが話してくれなかったから(54.3%)」が最も多く、「親があまり干渉しない方が良いと思ったから(41.5%)」が続いた。

では、子どもの変化に気付き、直接子どもに聞いてみた結果、どのような理由があったのだろうか。

子どもがいつもと違う様子だった理由や原因

●学校で嫌なことを言われた(30代/女性/沖縄県)
●同級生に気持ち悪いと言われたから(30代/女性/長崎県)
●学校で友達とトラブルがあった(40代/女性/茨城県)
●クラスのトラブル(40代/女性/岡山県)
友人関係のトラブルに悩む子どもが多いことがうかがえる。

実際に、いつもと違う様子の子どもに対し、対処した親はどのくらいいるのだろうか。
子どもの変化に気付いたとき、何らかの対処をしたのは78%だ。どう対処したかを聞くと、以下のような回答が。

子どもがいつもと違う様子、どう対処した?

●連絡帳や電話で担任に伝えた(30代/女性/岐阜県)
●ぎゅーっと抱きしめる。味方であることを伝える(30代/女性/東京都)
●じっくり話を聞いた(40代/女性/茨城県)
●しっかり話を聞く。甘えたいだけ甘えさせる(40代/女性/千葉県)
きちんと子どもの悩みに向き合い、寄り添おうとする姿は頼もしい。

対処できなかった側にも理由を尋ねている。「親があまり干渉しない方が良いと思ったから(53.2%)」が最多で、「子どもが自身で解決したから(34.9%)」が続く。確かに「子どものケンカに親が出る」のは問題を複雑にする場合も多い。親が出る場面かどうか、見極めることが一番難しくて大切なところだろう。

最後に、「子どもにとって自身が良き理解者だと思うか」と質問。

「それなりに良き理解者であると思う(62.5%)」が最も多く、次いで「とても良き理解者であると思う(18.8%)」「良き理解者になりきれていないと思う(18.7%)」という結果となった。

良き理解者であろうとしつつ、なかなか子どものすべてを受け止めきれないもどかしさも表れている数字ではないだろうか。そこで家族以外の信頼できる相談相手に加わってもらう、という選択肢も考えられる。

「専門家に子どもの良き理解者となってもらうことについてどう思いますか?」と質問したところ、「とても良いと思う(14.4%)」「良いと思う(64.9%)」と、約8割が専門家に子どもの理解者になってもらうことを好意的に受け止めていることがわかった。

調査を行ったポルムスのオンラインカウンセリング『yoridocoro(よりどころ)』は、メンタルの悩み、仕事のキャリアや経営相談の他、子どもの友人関係や勉強、育児に関することも相談できるサービスだ。こうした機関の専門家に、親も子も理解者になってもらうことを考えてもいいだろう。

【子どもの悩み・親の対処法】
家族以外の味方の存在も教えよう

調査結果からは、多くの親が子どもの理解者でありたいと願いつつ、親であっても対処には限界があることも自覚している様子がわかった。パパ・ママがわが子の悩みを解決できることは、実は少ないのかもしれない。

子どもには、時には家族以外の第三者に適切に相談したり頼ったりする術があることを教えてあげたい。社会には家族以外にも専門家など、味方になってくれる存在はたくさんいる。子どもが自立していくためには、自分で解決しようとする力と同様に、助けを求める力も大切なのだ。

〈調査概要〉
「日常生活における子どもの変化」に関する調査
【調査期間】2023年6月29日(木)~30日(金)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1,007人
【調査対象】調査回答時に小学生~中学生の子どもを持つ親であると回答したモニター
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

あわせて読みたい
信頼し合える親子関係を築くには? 子供とのシンプルで大切なコミュニケーション方法

「まずは1日5分」子供との信頼関係を築くために必要な、親子の“濃い関わり方”とは

親子関係はどんな見方・声かけをしてきたかで変わる! 誤りやすい「監視」と「観察」の違い

 


文:平井達也

連載記事 連載記事

〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる