非認知能力を伸ばす読み聞かせの鉄則!? 「とにかく面白い」絵本を専門家がおすすめ!

非認知能力を伸ばす読み聞かせの鉄則!? 「とにかく面白い」絵本を専門家がおすすめ!
絵本の専門家・寺島知春さんによる、絵本紹介の連載コラム「非認知能力を育む絵本」がスタート! 寺島さんは、「義務的に取り組むのではなく、目の前の一冊を親子で、ただ心から楽しんでほしい」と語る。

» 寺島知春さんの連載一覧はこちら!

【非認知能力を育む絵本】
絵本を読むのは「何のため」?

「絵本って、何のために読むんですか?」と、大人の方からたびたび聞かれます。私はこの質問に、最初の頃はショックなくらい驚いて、うまく答えられませんでした。

なぜかといえば、「◯◯のために読む」という視点を私自身がまったく持ち合わせてこなかったからです。何かのため、つまり目的を持って絵本を読んだことが、子ども時代も現在も一切ないのです。今の子どもにしても、これは同じでしょう。

【非認知能力を育む絵本】
「面白いから」読む、それだけでいい

少し質問を変えて「なぜ読むのか?」なら、はっきり答えられます。「面白いから」です。

子どもにとって絵本の時間は、想像の世界に遊べる特別なひとときです。ページを開けば、いろんな感情や擬似体験に出くわしますから、そりゃあもう、面白くてやめられません。だから、読みます。

考えてみれば、大人だって似たような楽しみを日常的に味わっているはずです。あなたは息抜きに小説を読んだり映画を観たりしませんか? 思い浮かべてみてください。楽しみにしていた小説を開くのに、「目的」を考えることはそうそうないのでは? 面白そうだから読む以外に、特段の目的なんてないのが普通です。

それに、誰かから「この映画は◯◯の場面があなたの◯◯な状況を解決してくれるだろうから、見なさい」なんて言われたら、それこそ興ざめです。私なら、その映画のタイトルすら見たくなくなるかも……。

楽しみだから読む、面白いから見続けるのが、エンタテインメントに向かう私たちのありのままの姿です。そこに「子どもか大人か」の線引きはなく、絵本の読み聞かせに関してもこれは同じなのです。

【非認知能力を育む絵本】
絵本で非認知能力を伸ばすには

だから、「絵本で子どもの非認知能力を育みたい」と思ったときは、大人の心の置き所に気をつける必要があります。「◯◯力を伸ばしたい」などの思惑から義務的に取り組めば、子どもは素直に楽しめず、逆に絵本を嫌いになりかねません。

そうではなく、目の前の一冊を親子で、ただ心から楽しんでほしいのです。「(自分が)面白い」という感覚は、絵本を親子で読む際に最も欠かせないものです。子どもはもちろん、傍らの大人自身がそう思っていることもまた重要です。

【非認知能力を育む絵本】
大人が一緒に楽しむことの意味

なぜ、大人の気持ちまで関係してくるのでしょうか。これをひもとくには、子どもの本能的なあり方に目を向ける必要があるでしょう。

子どもは大人が思う以上に、大人を愛しています。お母さんやお父さんの一挙手一投足を観察し、感じ取って、「自分がどうあればこの人たちは幸せか」をいつも無意識のうちに判断して動いています。読み聞かせという何気ない瞬間にも、このけなげさはやっぱり保たれているのです。

大人が絵本を「読んであげている」その時に、子どもは画面に目を向けながら、同時に「大人がちゃんと面白がっているか」までよく見ています。大好きな大人が側にいてくれること、楽しそうに笑っていること。これを確認できると、彼らは安心して想像に遊べます。

絵本は非認知能力の伸びを手助けする、かっこうのツールです。けれどそれがよく機能するには、愛着や安心感が親子の間にあることが大前提になります。大人も「自分ごと」として、子どもと張り合うくらいに絵本を思いっきり面白がっていること。平凡に思えるこの体験こそが、子どもの力の伸びを最もよく助けるでしょう。

【非認知能力を育む絵本】
親子の目線を並列にしてくれる本

今回は、親子一緒に思いっきり面白がることのできる絵本を2冊ご紹介します。見たことのない光景を描く作品は、親子の目線を自然と並列にしてくれます。わからなさの魅力に「一緒になって没頭する」感覚を持つことが、大人の姿勢としてはおすすめです。どの絵本を開くときにも、この感覚を思い出してみてください。

しりとりとあなどるなかれ
奇妙な鬼たちの暮らしに、目はくぎづけ
2・3歳ごろ〜誰でも

『ままです すきです すてきです』

谷川俊太郎/文、タイガー立石/絵
福音館書店 1992年

谷川俊太郎による、しりとりの絵本です。鬼の子とともに呼び鈴を押してドアの中をのぞくと、そこは動物たちの集うホテルか、はたまた家か。「たぬき きつね ねこ……」と始まるしりとりを追いかけながら、私たちの目は「たぬき」や「きつね」の奇妙な姿にくぎづけになります。

きのこのつなひきに、太古の骨が埋まる地層。次々と展開される見たことのない光景に、読み手は魅了されっぱなしです。「なんじゃこりゃ」の気持ちに誘われて、隅々までチェックせずにいられません。「ちくおんき きく くま」のページからは、文章のしりとりに変化して、それもまた楽しいのです。

画家はタイガー立石。シュルレアリスムなどに影響を受けた鬼才の、頭の中をのぞくような一冊です。

イカとタコが、さあ大変!
おいしくて痛い、謎多きお話
3・4歳ごろ〜誰でも

イカタコつるつる

長新太
講談社 2004年

お腹をすかせたイカは、お店にやってきてラーメンを注文しました。つるつる、つるつる、夢中で食べます。すると、自分の足が口に入って、ラーメンと一緒に食べてしまいました。イカは「いたいけど、おいしいよ〜」と言って、足とラーメンを食べ続けます――。

イカとタコのナンセンスな物語が、画面いっぱいに繰り広げられます。「わからない面白さ」にとっぷり浸ってみてください。子どもたちはイカとタコの姿に、「痛い」けれど「おいしい」、「愉快」だけれどどこか「怖い」といった、複雑な気持ちを味わうでしょう。

一見、荒唐無稽ですが、世間にはこんな光景が結構転がっているかもしれません。結末も格別です。

※「対象年齢」は寺島知春先生の基準によるものです。各絵本の出版社が提示しているものとは異なる場合があります。

PROFILE

寺島知春

絵本研究家/ワークショッププランナー/著述家。約400冊の絵本を毎晩読み聞かされて育ち、絵本編集者を経て現在に至る。著書に『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』(秀和システム)。アトリエ游主宰。
HP:terashimachiharueh.wixsite.com/atelieru
» 寺島知春さんの連載一覧はこちら!

あわせて読みたい
非認知能力を育てる「読み聞かせ」のコツとは? 幼児から大人まで、おすすめ絵本14選

【非認知能力を伸ばす絵本】3~4歳児の「自信」を育む、専門家オススメの一冊はコレ!

【非認知能力を伸ばす絵本】3~4歳児の「楽観性」を育む、専門家オススメの一冊はコレ!

 


FQ Kids VOL.14(2023年春号)より転載

#タグ一覧
#絵本
#非認知能力

連載記事 連載記事

〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる