実は「そろばん」を習わせたいパパママ多数!? オンライン講座ランキングの意外な結果

実は「そろばん」を習わせたいパパママ多数!? オンライン講座ランキングの意外な結果
子供向けの各種講座もオンラインが急拡大している。わが子にはどんな講座を受講させてみたいだろうか。社会も教育も変わりつつある今、あるアンケート調査からはオンライン講座の意外な傾向も見えてきた。

子供向け講座もオンラインが主流に?

コロナ禍で加速したとはいえ、オンライン学習の広まりはICTの進展にともない必然だったのだろう。各種講座やスクールは成人向け、子供向けを問わず、今後オンラインが主流になっていくとも予想される。

子供向けオンライン講座のメリットは多く挙げられる。都合に合わせて視聴できるものが多くスケジュール調整がしやすい。教室への往復がなく防犯上安心で、パパママの送迎の負担もない。費用も総じて低く抑えられる。

もちろん1番肝心なのは講座の中身だ。今、オンライン講座に何を期待すべきだろうか。

多くの親が求めている
オンラインの習い事は?

在宅ワーク特化型求人サイト『ママワークス®』はCSR活動の一環として、昨年8月から子供向けのリアルタイム双方向型オンライン講座を無料で多数展開している。そのママワークス®が会員を対象に行ったアンケート結果から、子供向けオンライン講座の意外な傾向が見えてきた。

調査ではまず、これまで参加した「ママワークスオンラインdeキッズスクール」の講座を質問。結果、1位は「算数クラフト」、以下「英語deあそぼう」「プログラミング」などが続いた。

「算数クラフト」がトップとは、昨今のSTEAM教育の盛り上がりを感じさせる。また、小学校での英語の教科化、プログラミングの必修化も影響が大きそうだ。カテゴリーとしては現在の教育の流れを押さえたメジャーなものが並んだと言える。

しかし、今後開催してほしい講座については少し意外な結果となった。1位は「そろばん(デジタルそろばんやオンラインそろばん)」、2位が「親子で学べる文化(日本文化、海外文化)」、3位は「子供ディスカッション・子供プレゼンテーション」となったのだ。パソコンと組み合わせたデジタル・オンラインというのが現代的とはいえ、そろばんが1位とはどういうことなのだろう。

「読み、書き、そろばん」とよく言われるように、そろばんは数についての基礎的な力をつけてくれる。珠算とも呼ぶように「珠」の視覚的なイメージを介して加減乗除を身につけられるのだ。子供のうちに習っておけば、大人になっても頭の中にそろばんのイメージを浮かべることができ、暗算力につながる。

「ディスカッション・プレゼンテーション」人気は、こうした能力の重要性を身に染みて感じているパパママたちの思いがうかがえる。多様性が重視される時代だからこそ、コンセプトをまとめ、わかりやすい言葉で周りに伝え、コミュニケーションしながら合意を形成していく力はますます必要になるだろう。

変化が進む世界で
身につけさせたい力

2つの調査結果はやや乖離している。最近の教育動向を踏まえた、端的に言えば実用的な「受講した講座」に対して、「開催してほしい講座」は、子供が生き残ってゆくために身につけるべきものを望んでいる結果のようだ。

「親子で学べる文化」が望まれているのは、「文化」という連綿と連なり揺らぎ難いものを求める気持ちの表れともとれる。AI、グローバリゼーション、ダイバーシティ……と変化が加速する世界。わが子の幸せを願いつつ、ホンモノの地頭の力をつけてほしいと考えるパパママが多いのだろう。

〈調査概要〉
・調査期間:2021年3月9日(火)~3月28日(日)の20日間
・調査対象:「ママワークスオンラインdeキッズスクール」参加者計48名
・調査方法:メールアンケート


文:平井達也

連載記事 連載記事

〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる