【3~15歳】キッザニア東京で「無意識の思い込み」について考える期間限定イベント開催

【3~15歳】キッザニア東京で「無意識の思い込み」について考える期間限定イベント開催
子どもの進路や職業選択に影響を与える可能もある、無意識の思い込み=アンコンシャス・バイアスをご存知だろうか。親子で気づきを得ることができる、キッザニア東京でのイベント「アンコンシャス・バイアス ウィーク」で学んでみよう。

<目次>
1.子どもが抱くバイアスに要注意?
2.無意識の思い込みに気づく「アンコンシャス・バイアス ウィーク」開催
3.わくわくできる進路・職業選択のきっかけを

 

子どもが抱くバイアスに要注意?

動画やアニメといった情報、保育園・学校での集団生活などから、子どもたちはさまざまな概念を学び、成長していく。りんごといえば赤色、かわいい服は女の子が着るもの……ときに親がドキッとするような固定観念やジェンダーバイアスを持っていることもある。

知ること・体験することで子どもたちの視野は広がっていくはずが、そういったバイアスによって逆に狭まってしまってはいないだろうか。わが子には、幅広い選択肢の中から自分らしく輝ける道を選んでいってほしい、というパパ・ママにおすすめのイベントを紹介しよう。

無意識の思い込みに気づく「アンコンシャス・バイアス ウィーク」開催

2025年10月31日(金)~11月6日(木)、子どもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」で、期間限定イベント「アンコンシャス・バイアス ウィーク」が開催される。

実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展するパビリオンが建ち並び、さまざまな仕事やサービスを体験できるキッザニア。

本イベントでは、「ワークショップ」や「投票アンケート」を通じて、過去の経験や見聞きしてきたことにより形成される無意識の思い込み=アンコンシャス・バイアスに触れ、自分自身の中にある無意識の思い込みについて考えることができる。

ワークショップ

アンコンシャス・バイアスについて学び、自分の将来を考え、その思いを宣言するチャレンジカード(名刺)を作る。

概要

「チャレンジカード作り」ワークショップ
・定員:各回6名
・対象:3~15歳の子ども
・所要時間:約30分
・成果物:チャレンジカード(名刺)

投票アンケート

アンコンシャス・バイアスに関するテーマについて、自分が当てはまると思う選択肢に投票する。子どもと一緒に保護者も参加できるので、親子で意見を交わすことができる。

概要

親子向け投票アンケート
・対象:3~15歳の子どもおよび保護者
・所要時間:5分程度

わくわくできる
進路・職業選択のきっかけを

キッザニア東京は、本イベントが子どもたちにとって、性別などによる決めつけや無意識の思い込みにとらわれることなく、自分の夢や可能性にチャレンジし、進路や職業を選択するきっかけになることを期待しているという。

無意識だからこそ、普段親子で考えを共有する機会がないアンコンシャス・バイアス。「なるほど!」という気づきがお互いに見つかることで、今後、親子の新たなコミュニケーションも生まれるかもしれない。


文:FQ Kids編集部

連載記事 連載記事

〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる