幼児からおうちでできる、楽しい「STEAM教育」ワーク4選|専門家がおすすめ

幼児からおうちでできる、楽しい「STEAM教育」ワーク4選|専門家がおすすめ
全国キッズSTEAM教育協会理事の石橋千明美さんに、日常からSTEAM教育のワークを取り入れる方法や、さまざまな体験ができる4つの幼児向けワークを教えてもらった。おうちで挑戦して、柔軟な思考力を育てよう。

 

<目次>
1.いつものお手伝いをSTEAMワークに
 ●ココを意識して日常をSTEAMワークに
 ●COOKING&STEAM
2.3~4歳におすすめのSTEAM教育ワーク
3.5~6歳におすすめのSTEAM教育ワーク
4.幼児期の学びを高学年にどうつなげる?

 

いつものお手伝いをSTEAMワークに

STEAM教育の主題の1つに、教科横断的な学びがある。この視点から考えれば、家庭での日常的な経験からも、さまざまな教科への体験的学習へとつなげることが可能だ。

ココを意識して日常をSTEAMワークに

Science(科学)
→ 身近な物を使った実験や調査。
Technology(技術)
→ 論理的な思考・順序立てて考えるスキル。
Engineering(工学)
→ 問題を解決するための物づくり。
Arts(芸術)
→ 他の人に広く伝えるための方法・デザイン。
Mathematics(数学)
→ 数・量・図形。データの分析と活用。

例えば、家でできる料理ひとつとっても、STEAM教育ワークに活用できる。子どもの年齢と経験に合わせ、おうちでもSTEAM教育ワークを取り入れてみよう。

COOKING&STEAM

準備

必要な道具や材料を考えてみる/Science(科学)
材料はどこで生産されたか、どのように育てられたか調べてみる/Science(科学)
買い物をする(お金の計算)/Mathematics(数学)
作業工程を整理する/Technology(技術)

調理

材料を量る/Mathematics(数学)
温度や時間による食材の変化を観察/Science(科学)
電化製品の使用と道具の役割を考える/Technology(技術)
どうやったらおいしくできるか試してみる/Engineering(工学)
食べやすく、おいしそうに作る/Arts(芸術)

振り返り

さらにうまく作る方法を考える/Science(科学)
写真を撮ったり、気がついた事をメモして記録をつける/Science(科学)

必ず振り返りを!

ワーク終了後は、「レシピをまとめる」「写真を撮る」「感想を書く」など、どんな形でもいいので、必ず振り返りを。感じたこと、考えたことをまとめることで、アウトプットする力が育つ。親は「どうしてそう思ったの?」「どんな風に感じた?」と気持ちを引き出す質問を。

3~4歳におすすめの
STEAM教育ワーク

色水遊び

材料

・水
・食紅(赤、青、黄色の3色)
・アイストレイ(製氷皿)

遊び方

水120mLに食紅2、3滴を溶かし、3色の色水を作る。アイストレイで3色の色水を混ぜながら好きな色を作り、冷凍庫へ。出来上がった氷で絵を描いたり、ジュース屋さんごっこでお金遊びをしたり、固体が液体へ変化する時間を計ったりして遊ぶ。

氷レスキュー

材料

・水
・風船
・恐竜のおもちゃ
など

遊び方

風船の中に水とおもちゃを入れ、口を閉じて冷凍庫で凍らせる。冷凍後に風船を外すと、おもちゃが閉じ込められた丸い氷が完成。溶ける様子を観察したり、氷の冷たさを体感したり、水やお湯をかけて溶ける時間を比べたりして遊ぶ。砂糖や塩を氷にかけると、氷が溶ける様子を比較観察できる。お風呂に入れても楽しい!

5~6歳におすすめの
STEAM教育ワーク

火山の模型づくり

材料

・保存容器(または段ボールなど)
・プラスチックカップ
・水
・重曹
・食器用洗剤
・酢

遊び方

大きめのプラスチックカップに水150mL、重曹大さじ3を入れ、よくかき混ぜた後食器用洗剤を1プッシュする(赤の水彩絵の具を少し入れるとさらにリアル!)。酢30mLを加えると火山の爆発のように泡が噴出するので、その様子を観察する。

マーブルラン

材料

・トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯
・段ボール
・ガムテープ
・ビー玉

遊び方

トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯を縦半分にカット。段ボールを壁にして、カットした芯をガムテープで貼る。長くつなげてトンネル状にし、中でビー玉を転がす。友達と一緒に芯を長くつなげたり、スピードを調整するための角度や位置を考えながら作業する。

幼児期の学びを
高学年にどうつなげる?

ワークに挑戦する時は、「どうしてそうなった?」「うまく動かすにはどうすればいい?」など、子どもの思考を引き出す質問をしながら作業しよう。問題を解決するために必要な工程を考え、作って試し、結果を検証するのがSTEAM教育における重要なプロセス。

高学年の子には、課題を見つけて情報の収集や整理、分析、実験、解決方法のプロセスを一緒に考えたり、社会・環境・文化など多様な課題について知る機会を作ってあげよう。

教えてくれた人

全国キッズSTEAM教育協会理事
石橋千明美さん

英語幼児STEAM教育「Pixi Academy」運営担当。上智大学卒業後、ボストン大学留学や外資系証券会社勤務を経て現職へ。NASA 提携Endeavor STEM Teaching Leadership Certificate候補。

あわせて読みたい
AI時代にSTEAM教育は必要? 子どもの将来に残る職業/消える職業とは

AIに負けないためのSTEAM教育をおうちでできるおすすめアイテム・習い事10選

中国やアメリカだけじゃない! 幼児期から本気な海外の「STEAM教育」最新事情

 


文:藤城明子

FQ Kids VOL.19(2024年夏号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる