親子の防災に必携! 大地震で“揺れ始めの8秒間にとるべき行動”が身につく絵本

親子の防災に必携! 大地震で“揺れ始めの8秒間にとるべき行動”が身につく絵本
大地震はいつやってくるかわからない。大人がそばにいない状況でも、子供が最低限、自分の安全を守れる方法を教えておくことが必要だろう。シンプルにわかりやすく、身の安全を確保する方法を学べる絵本は必見だ。

大地震の可能性は今後30年で80%
親子で備えておくべきことは?

南海トラフ地震の可能性について研究や報道が増えている。政府の地震調査委員会によれば、マグニチュード8から9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は70~80%(2023年4月時点)。駿河湾から日向灘沖にかけてのエリアをはじめ、日本ではどこにいても地震への備えは必要だ。

防災グッズの準備はもちろん、いざという時に子供が自分で身を守る行動ができるように、日頃から親子でよくコミュニケーションをとっておきたい。子供との訓練に役立つ絵本をチェックしてみよう。

自分で身を守る方法を
わかりやすく解説

大地震が発生した際に子供が自発的に行動して身を守れるようになるために、岩崎書店から4月に刊行された絵本が『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修/清永奈穂、絵/石塚ワカメ)だ。

絵本の中では、子供がお留守番をしているときに大地震が発生。ドアは開かなくなり棚が倒れ、家の中はめちゃくちゃに。そんな中、子供はある知恵を教わっていたことを思い出し、無事に地震から身を守る。

その知恵とは、「うさぎ、ねずみ、かめ」になること。うさぎのポーズで逃げる場所を探し、ねずみのポーズで安全な場所に隠れて、かめのポーズで身を守ることが有効だというのだ。

地震の際は揺れ始めの8秒の初動対応が重要で、その間に安全を確保するのが良いとされている。とはいえ揺れている中では動くこともままならない。そこでまず、手をついて転倒しにくい「うさぎのポーズ」で逃げる場所を探す。

そして「ねずみのポーズ」で身を低くして、テーブルの下や転倒する物のない部屋の隅など、安全な場所に逃げ込む。逃げ込んだら「かめのポーズ」だ。体を小さく丸めて手足を引っ込めよう。うつ伏せで胸やおなかを守るのがポイント。首のうしろも大切なので、手の甲やランドセルなど丈夫なものでガードしよう。

さらに、絵本によると、普段から家の中のどこが安全かを確認して、逃げ込める場所を確認しておくことが大切なようだ。どんな場所が安全かを考える訓練ができるページもある。

また、屋外で地震に襲われることもあるが、そんなときに避けるべき危険な場所やものも、子供が覚えやすいようにポイントを示してくれている。巻末の4ページでは、日頃の備えや命を守る8秒間の対応法を保護者向けに詳しく解説。こちらも親子で一緒に読んでみるといいだろう。

いざという時も
大丈夫だと思える準備を

防災意識の高まりにともなって、災害の映像などに触れることも多くなった。恐怖心を煽るばかりが備えではない。災害の危険性とともに、適切に対応すれば身を守ることはできると教え、訓練や備蓄などの対策をとってわが子に安心感を持たせてあげよう。

そして絵本の中でそうであったように、家族は何があっても大丈夫なのだと子供が信じられることも安心材料にしてあげたい。


文:平井達也

#タグ一覧
#しつけ
#絵本

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる