2021.07.24
2020.08.03
2022.10.18
>>関連記事【専門家に聞いた「子供を伸ばすおもちゃの選び方・遊び方」大人がおさえたい5項目とは】
自分で考えておもちゃを作ることは、楽しい体験になる。
「手作りを通して、まずおもちゃの“仕組み”を知ることができます。仕組みがわかると、『どうやったら遠くに飛ぶかな』など、自分なりに考えて工夫することにつながります。
最近はキット化されたものが増えていますが、おもちゃ作りはもっと自由に取り組めることが理想です。子供の好奇心や意欲を大切に、一生懸命作る姿を見守りたいですね」。
岡田さんは、おもちゃを作ることを“総合的な活動”と表現する。
「おもちゃ作りは、作る過程はもちろん、材料選びや手順の計画、どこを完成とするかなど、考えることが実はたくさんあります。時には大人や友達に声をかけて、一緒に取り組むこともあるでしょう。
自分の手を動かし、形にする喜びを味わい、達成感や満足感にもつながります。自分の心と体と頭で対象に取り組む、その中で人とも関わる、まさに総合的な活動と言えるでしょう」。
日頃からおもちゃ作りに役立ちそうな材料を準備しておくこともおすすめだ。
「作りたいと思った時にすぐに作業ができるよう、お菓子の箱や飲料ボトルなどを子供と一緒に集めておくこと。材料を準備する段階から、おもちゃ作りを楽しんでみてください」。
東京おもちゃ美術館/おもちゃコンサルタント
岡田哲也さん
NPO法人芸術と遊び創造協会 人材育成事業部、東京おもちゃ美術館ディレクターとして、展示・イベント等の企画、運営に携わる。現在、東京おもちゃ美術館及び、全国の姉妹おもちゃ美術館の人材育成などを担当し、全国の幼稚園・保育園・子育て支援センター等で、おもちゃと遊びを広げるワークショップを展開。おもちゃのデザイナーとして、おもちゃを使ったあそびの研究・実践も行う。おもちゃコンサルタント、駒沢女子短期大学・植草学園大学・京都女子大学非常勤講師。
文:鈴木有子
FQ Kids VOL.11(2022年夏号)より転載
編集部のオススメ記事
連載記事