【STEAM教育2022】すべての科目に必須! 子供がアート&数学を好きになるには

【STEAM教育2022】すべての科目に必須! 子供がアート&数学を好きになるには
STEAM教育ではそれぞれの科目が密接に関係している。中でも重要な役割をもつアートと数学はどのように育めば良いのだろうか? 実際にSTEAM教育やプログラミング教育に携わる久木田さんと桶谷さんに伺った。

>>関連記事【「STEAM教育って何ですか?」遅れをとる日本で、幼児期に家庭でしておきたいこと】

「作りたい」「表現したい」という
強い気持ちを育てるアート教育

STEM教育にArts(アート)の必要性を提唱したのは、バージニア工科大学の大学院生だったジョーゼット・ヤックマン氏や元ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン学長だったジョン・マエダ氏。

「アート」についてはいろんな捉え方があるが「そもそも、ヒトに関わる何か、人間が感動するものはすべてアートだと考えています」と久木田さん。何かを作りたい、表現したいと感じることがアートであるなら、プログラミングやエンジニアリングでもアートは必須だといえるだろう。

ただし、指示されることに慣れている子供は、自ら新しい発想を生み出すのが難しいケースもある。久木田さんはそんな時「このゲームはどんな構造になってる? この発想で新しいゲームを作ってみない?」と、やる気になるひと言を心がけているとか。きっかけをつくれば、子供はきっと新しい発想を見せてくれるはずだ。

また、こうした発想力を育むためには、さまざまな経験が必要となる。美術館や動物園へ行ったり、自然に触れて観察したりといった記憶から新しい発想は生まれるので、幼少期からさまざまな体験をさせるのも効果的だろう。

ロボットプログラミングや遊びの中で
必要な数学の知識を自然に身につける

「STEAM教育におけるMathematics(数学)のポイントは幾何学。学校教育ではあまり教えてもらえない、幾何学の面白さをぜひ体験してほしいですね」。

教室ではプログラムを使って多角形を描いたり、内角の和を実際に計算してみながら、形と数の関係性に興味を持たせるよう心がけているとか。また時には「円は360度? 本当に?」と当たり前とされていることにあえて疑問を投げかけることで、算数への興味を引き出すこともあるそうだ。

ロボットプログラミングにおいても、超音波センサーで障害物までの距離を測り、スピードを割り出すといった作業の中で算数の知識は自然に必要となる。「三角関数は高校の数学で学びますが、マインクラフトで遊びながら“円柱を作りたい”となったら、中学生でも三角関数を使いますよ」と久木田さん。

やりたい事が明確にある子は、算数の必要性を実感する機会も多いので、遊びながら算数に興味を持ち、自然に知識を積み重ねていく。「あれを作りたい」というイメージを持たせることが、算数への苦手意識を克服する第一歩だろう。

教えてくれた人

桶谷早苗さん

一般社団法人STEM教育協会代表理事。2017年に同協会を設立後、幼児教育からプログラミング教室の講師育成までSTEAM教育全般に関わる。国際ロボコン「MakeX」の国内大会や、「mBot」を使ったワークショップなども開催。


久木田寛直さん

一般社団法人STEM教育協会理事。小中学生向けプログラミング教室「DOHSCHOOL」教頭。昭和女子大学現代教育研究所研究員。2015年より小学校から大学までのプログラミング・情報教育の研究を行なっている。

>>【STEAM教育】他科目の記事はこちら!
・サイエンス(科学):【STEAM教育2022】子供が科学に興味を持つには? 専門家が実践する方法
・テクノロジー(プログラミング):【STEAM教育2022】プログラミングの能力はゲームで育む!? 専門家が推す理由
・エンジニアリング(工学):【STEAM教育2022】ロボット工学に役立つ幼児期の遊びって? 関わり方にコツも


文:藤城明子
取材協力:一般社団法人STEM教育協会

FQKids VOL.11(2022年夏号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる