自分で考え、自分で行動できる。子どもの未来を考えたら「プラチナム学習会」

自分で考え、自分で行動できる。子どもの未来を考えたら「プラチナム学習会」
今の子ども達が大人になる頃には、私たち親世代が想像もつかないような世界が広がっているだろう。子ども達にとって大切なのは、激動の未来にも対応できる対応力や、自分で考え、行動できる力。「プラチナム学習会」の泉谷顕縦塾長に、初めての経験にも負けない「地頭力」を育てる秘訣を聞いてみた。

授業はすべてマンツーマン形式
楽しみながら“数”の世界を学ぶ

幼児教育を謳う塾には、2つのタイプがある。1つは小学校受験の合格を目指した学習塾。もう1つは、子どもの能力開発を目指す塾。「“プラチナム学習会”は、その中間に存在しています」と、泉谷塾長は語る。

プラチナム学習会」の大きな特色は、算数をベースにした独自のメソッド。単に暗記をさせたり、たくさんの公式を覚えさせたりするのではなく、算数の原理・原則を理解させることで新しい問題にも果敢に挑戦する力を育てている。

入会した子ども達には、経験豊富な講師によるマンツーマンの個別レッスンがスタート。数字に初めて触れるような幼児でも、数遊びや図形パズルを通じて自然に算数の世界に入っていくことができるのだ。

「小学校受験はあくまでも人生の通過点。合格だけを目標にしてしまうと、入学後授業についていけないケースもあります。“プラチナム学習会”では幼少から算数の本質を理解させることで子どもが本来持っている能力を開発し、入学後や中学受験にも役立つ“地頭力”を育てています」。

 

算数をベースにした独自メソッドで
育てる「地頭力」とは?

そもそも、なぜ「算数」だけにしぼった学習方法なのだろうか?

「国語や英語のメソッドも試してみましたが、子どもの能力を高めるには算数が最も有効。効果が目に見えやすく、わかりやすいですね」と泉谷塾長は算数教育の重要性に注目し、独自のメソッドを開発してきた。「算数はスーパーのレジなど実生活で使えるシーンも多く、ほめられる機会も多いので子どもの自己肯定感が上がり、やる気も出てきます」。

「プラチナム学習会」のレッスンで使用される教材は、すべてオリジナル。世界各国の算数教材を集めて研究し、優れた点を集めて独自に作成している。さらに、実際のレッスンから生まれた声を反映させ、常に改良を重ねてきたことで、どんな子でも楽しみながら算数を学べる内容となっている。

もちろん、入会しても算数に苦手意識のある子はいるだろう。そうした場合でも、その子のペースに合わせて進められるのがマンツーマンレッスンの強みだ。授業は一貫したカリキュラムに沿って進められるので、無理なく、楽しく進めていくうちに苦手意識がなくなり、「プラチナム学習会」の目指す共通のゴールまで進むことができる。

小学校の算数カリキュラムを
3年生で終えてしまう子も!

 
小学校受験では、りんごや鉛筆などがばらばらと並ぶイラストを見て、数を答えさせる問題が頻出する。

「プラチナム学習会」のメソッドでは、こうした問題を解く時に指で個数を数えさせない。例えば5個までの個体が並んでいる場合、ひと目でその数が認識できるまで、くり返しトレーニングするのが特徴だ。

「例えば指を3本出して見せた時、指をいちいち数えませんよね? 5個までの個体を視覚的にとらえることができれば、それを組み合わせて6個以上の個体も素早く認識できます。これができている子は、小学校の授業に混乱することもありません」。

掛け算を教える時もやみくもに暗記をさせるのではなく、「掛け算とは何か」をしっかり理解させる。図形の面積の計算では、いくつも公式を覚える必要はなく、三角形の面積の算出法だけを理解させる。

「3の段の掛け算をしっかり理解できていたら、7の段にも応用できる。三角形の面積を出すことができれば、それを使って台形やひし形の面積も割り出せます。大切なのは、今自分が理解している原理・原則で、新しい課題を乗り越えようとする力です」。

原理・原則だけなら、覚えることも最小限で済む。実際、「プラチナム学習会」では3年生頃までに6年生までのカリキュラムを終えてしまう子も多いとか。「中学受験を見すえて高学年になると進学塾へ移る子もいますが、アドバンテージがあるので無理なく勉強に取り組むことができているようですね」。

 

初めての問題にも果敢に挑戦できる
応用力・創造力=「地頭力」

アメリカを発祥とする「STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育」は世界中から注目を集めており、遅ればせながら日本でも、次世代型の理数系教育の強化がスタートしている。

「STEAM教育」が重視されるのは、ここで育まれる思考力が、これからの社会に必要だと認識されているからだ。しかし残念ながら現在の日本の小中学校では暗記中心の課題が多く、どうしても受け身の学習になりがちである。

「子育ての目標とはいい学校に合格させることではなく、子どもを自立させ、世の中に送り出すこと。社会に出てからの試練も論理的に解決することができる、“地頭力”を育てるのが“プラチナム学習会”が目指すゴールです」。

小学校や中学受験はもちろん、社会に出てからも必要とされる創造力や応用力、すなわち「地頭力」を育てること。これこそが、「プラチナム学習会」が目指していることだ。

体験入学は随時受付中
オンライン教室もスタート!

これまで「プラチナム学習会」では週1回のマンツーマン教室を原則としてきたが、昨今のコロナ禍を機にオンライン教室もスタート。近隣には教室がなく、入会したくても通えないという方にはもちろん、海外在住の方たちからも喜びの声が上がっている。

オンライン教室ではパソコンとタブレットを併用。パソコンのモニター越しに会話しながら、タブレットで課題をこなし、タブレット上で先生からの〇つけをしてもらうこともできる。この画面共有のアプリも「プラチナム学習会」が独自に開発したもので、対面教室に限りなく近い感覚でレッスンを進めることができる。

教室の体験レッスンは随時受付中(無料)。オンラインでの説明会も計画中なので、気になる方はぜひHPをチェックしてみてほしい。

まずは子ども達が楽しみながら取り組むこと。数の世界を自由に楽しむ「プラチナム学習会」の時間から、子ども達の新しい発想と限りない可能性が生まれてくるはずだ。

 


泉谷塾長の写真:渡邊眞朗
文:藤城明子

Sponsored by 株式会社ANALOG TWELVE

#タグ一覧
#STEAM教育
#習い事

連載記事 連載記事

〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる