プログラミング教室が1万校を超える? 「ウィズコロナ」で変わる教室の選び方

プログラミング教室が1万校を超える? 「ウィズコロナ」で変わる教室の選び方
プログラミング教育の必修化にともない、子供をプログラミング教室に通わせたいと考えている方も多いはず。調査によるとプログラミング教育市場は、2024年には約257億円まで拡大し、教室数は、2020年の上半期で1万校を超えるという予想もある。

子供向けプログラミング教育市場
約300億円まで拡大

GMOメディア株式会社が運営する、プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ」と、経営コンサルティングサービスの株式会社船井総合研究所が共同で「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を行った。

この調査によると、子供向けプログラミング教育市場は、2024年に約257億円まで拡大する予測だ。2019年の2倍を超える拡大が予測される背景には、今年度からの小学校のプログラミング教育必修化が背景にある。

なぜプログラミング教育なのか

保護者の中には「プログラミング教育」と聞いてもあまりイメージが湧かず、不安に感じている方も多いのではないだろうか。

プログラミング教育といっても、小学校でプログラミング言語やコーディングを学ぶわけではない。

プログラミングができる技術を身に付けるというよりは、ほかの教科や日常生活、社会生活でも活かすことのできる「プログラミング的思考」を身に付けることを目的としているのだ。

物事を順序立てて考えたり、分解して考えたりといった、プログラミングの概念に基づいた問題解決ができるようになることは、子供が将来どのような職業に就いたとしても役に立つことだろう。

文部科学省は2021年開始の「大学入学共通テスト」にプログラミング科目を導入することも検討している。

「ウィズコロナ」で加速する
オンライン教室の需要

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う休校などの影響で、通学型のプログラミングスクールに加え、オンラインで受講できるプログラミング教室なども今後増えていくことが予想される。授業料や授業内容、講師の質は、各プログラミング教室によってかなりの差がある。

教室が増えるということは、選択肢も増えるということ。受講料、カリキュラム内容、講師の質はもちろん、教室の雰囲気が子供に合うか合わないかなど、条件を多角的に見定めて、教室を選ぶ必要がありそうだ。

DATA

コエテコ by GMO

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる