コミュニケーション能力×社会性に大きな効果!? 世界が「演劇教育」に注力するワケ

コミュニケーション能力×社会性に大きな効果!? 世界が「演劇教育」に注力するワケ
世界の先進国・近隣国の中でも特に演劇教育が進んでいない日本。幼少期から体系的に演劇に触れる必要性、そして、コミュニケーション能力を育む「家庭でできる演劇遊び」について平田オリザさんに伺いました。

» 平田オリザさんの連載一覧はこちら!

先進国や近隣諸国からも遅れている
日本の演劇教育の実情

演劇教育のお話しをしていると、「なぜ演劇なんですか?」「演劇が何の役に立つのですか?」とよく聞かれます。でもこれって「なんで音楽なんですか?」「美術が何の役に立つのですか?」とも言えますよね。

演劇教育というと、多くの人は「学芸会のお芝居」をイメージするのではないでしょうか。親御さん世代は、演劇といえばその経験しかなく、教育としてちゃんと演劇の授業を受けたことがないので仕方ありません。

前提として初めにお話ししておきたいのは、多くの先進国では、小・中・高校を通じて演劇教育があり、音楽や美術の先生がいるのと同じように演劇を指導する専門の先生がいて、国立の大学では当たり前のように演劇学部、演劇学科があります。

残念ながら日本にはこのような一貫した演劇教育のサイクルがありません。同じアジアでも台湾やシンガポールでは演劇のカリキュラムがある高校はたくさんありますし、お隣の韓国でも5、6年前に全ての高校で演劇が選択必修科目に入りました。

日本ではなぜ演劇教育が浸透しなかったのでしょうか。それには2つ理由があります。1つは、日本が明治期にヨーロッパの教育を導入した際、まだヨーロッパでも演劇教育が盛んではなかったこと。2つ目は、日本では、特に戦後、演劇が労働運動や社会主義運動と結びつく反政府的なイメージが強かったことが挙げられます。

世界的に見れば日本は演劇教育において非常に遅れを取っていると言わざるを得ない状況です。これは演劇をやっている人間として非常に悔しい! だからこそ僕は、他府県に先駆けて兵庫県にできた公立の「芸術文化観光専門職大学」の開学に尽力したわけです。

「コミュニケーション授業」が
過疎地や離島で進んでいる理由

僕が移住した兵庫県豊岡市では、市内36の全ての小中学校で演劇を通した「コミュニケーション授業」を展開していて、但馬圏域では全ての高校でも導入されています。日本の演劇教育は遅れているとお話ししましたが、実は有名大学への進学率の高い中高一貫校では、すでに様々な形で演劇教育が実施されています。

総合的な学習の時間を使って演劇教育を行っている学校もあれば、国語の授業の中で学ぶ学校もあります。「演劇教育って、国語なの?」と疑問に感じるかもしれません。今は、コミュニケーション教育を国語が担っていて、これまでの「読み・書き」に加えて、「聞く・話す」といったコミュニケーション能力が求められるようになったことで、国語に演劇教育が導入されるようになりました。「社会」の授業で、歴史上の人物になりきってロールプレイをしている学校もあります。

また、自分たちで劇をつくって、役柄(ロール)を「主体的」に演じる(プレイ)という授業も、教育の現場では徐々に増えてきています。ロールプレイ(役割演技)とは、ある場面を想定して、子供たちがそれぞれ役を演じ、その疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の1つです。

日本での演劇教育の実施は、実は離島や過疎地域の方でも進んでいます。小豆島では人づくりの一環として「コミュニケーション教育」を全校で実施。僕もこれまで年に1回、香川県の小豆島中学校(小豆島町)で、演劇を取り入れた特別授業を続けてきました。

小豆島全校で進んでいる理由は、保育園から高校までずっと同じクラスの同級生だった町長と教育長が、大学に進学してから経験した苦労にあります。島を出て初めて、自分を知らない人と話したというのです。

島は人口も少なく、小さい頃から限られたコミュニティとしか関わりません。いつでも周りは「知っている人」です。同級生のみんなが保育園から一緒に小学校に上がるため、周りから「◯◯ちゃんはこんな子」というふうに「役割」が固定され、しゃべらなくても意思疎通ができてしまうのです。

そんな環境から島外に出てみると、知らない人が何を考えているのかわからず、怖くてコミュニケーションができなくなってしまうそうです。島の若者に同じ苦労をさせないようにと、コミュニケーション教育を積極的に取り入れているのです。

「役割」と「居場所」で育まれる
子供たちの自信

以前、豊岡市でモデル授業をした際、クラスに「場面緘黙症」(ばめんかんもくしょう)の子がいました。場面緘黙症というのは、話す能力もあって家などでは普通に話せるのに、幼稚園や学校など「特定の場所」では話すことができないという小児期特有の状態です。演劇の授業で、周りの子たちがその子がやれる役をつくってあげた結果、とてもいい笑顔になりました。普段の授業ではなかなか表現活動に参加できないような子も、劇だと役割分担ができるから参加しやすくなります。

先生方にはよく、「声の小さい子がいたら、無理して大きな声で話させなくていいですよ」と伝えます。声が小さい子は「声が小さい子」という役をやらせればいいのです。そうするとその子は、自分の「居場所」がつくれたことで、自信を持てるようになり、声が小さい子の役のはずが、どんどん声が大きくなる(笑)。こんなふうに、役割分担ができることも演劇授業のメリットの1つです。

そして、このような普段から知っている子への同情・共感(シンパシー)から、自分と違う価値観を持つ他者が何を考えるのかを「想像する力」(エンパシー)につなげることができる。「なぜこの人は今こんなことをしたんだろう」「何を考えているんだろう」ということを、演劇では擬似体験することができるからです。だからこそ、多様化社会において子供たちに必要な力を養うことに、演劇教育は非常に有効であると言えるのです。

家庭でもできる
コミュニケーション能力を高める演劇遊び

日本の教育課程では整っていないのが現状ですが、演劇教育は家庭でも始めることが可能です。幼児期のお子さんなら、遊び感覚で色々なことをやってみたらいいと思います。例えば、絵本の『おおきなかぶ』を読んで、それぞれの役割を演じてみるのです。次にセリフを空欄にして自分たちで考えてみる。小学校高学年にもなると、自分のセリフは自分で作れるようになります。次は場面を空欄にして……と、穴埋めの穴を発達段階に応じて少しずつ増やしていく、という方法です。

始めるなら、年齢が小さいうちの方が抵抗なく取り入れられます。思春期を迎えた中学生からいきなり始めようとしても難しいでしょう(笑)。だからこそ、幼少期の演劇教育は大切なのです。

好きな登場人物になりきって
お芝居をつくってみよう!

<やり方>場面設定をして、自分がやりたい登場人物を決め、お話をつくる。全ての登場人物は必ず登場しなければならない。

●場面:(例)ラグビーのワールドカップ
●登場人物:(例)ラグビー選手、裁判官、医者、蝶々、アナウンサー
●お話:(例)ラグビーの試合をアナウンサーが中継している。ラグビー選手がトライしようとしたところ、地面に蝶々が止まっていて、それを避けるためにトライできず、その選手は怪我をしてしまった。医者から全治3ヶ月と言われ、選手は蝶々を訴えて裁判になる――

<Point>役割は不思議な組み合わせでもOK! 大人も一緒に自由なストーリーを楽しもう

 

PROFILE

平田オリザ
1962年東京生まれ。劇作家・演出家。芸術文化観光専門職大学学長。劇団「青年団」主宰。江原河畔劇場芸術総監督。こまばアゴラ劇場芸術総監督。1995年『東京ノート』での第39回岸田國士戯曲賞受賞をはじめ国内外で多数の賞を受賞。京都文教大学客員教授、(公財)舞台芸術財団演劇人会議理事、豊岡市文化政策担当参与など多彩に活動。

» 平田オリザさんの連載一覧はこちら!


文:脇谷美佳子

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる