小学校は公立か私立かオルタナティブスクールか? わが子の「幸せな学び場」の選び方

小学校は公立か私立かオルタナティブスクールか? わが子の「幸せな学び場」の選び方
未就学児を持つ子育てファミリーにとって、最初の大きな決断の時となるのが、小学校選びではないだろうか? 幸せな学びを実現するには、その環境が重要だ。ここでは、そんな小学校選びのポイントをご紹介しよう。

>>関連記事【習い事や学校選びの前に考えよう。 非認知的能力を育む“我が子にとっての幸せな学び”】

小学校入学前に
子供の将来を想像しておこう

子育てファミリーが大切にすべきは、子供の幸せな学びである。もちろん学力は大切だが、小学生なりの教養を身につけ、社会性を獲得できる環境を整えて、幸せな学びの機会を提供してあげたい。その場となるのが小学校。だから小学校選びは大切にして欲しい。

子育てをしていると、いつしか終わりがないことに気付く。小学校を卒業したら中学校。そして高校、大学、就職……親の悩みは尽きることがない。なので、小学校入学前の段階で、わが子にどんな人生を歩んで欲しいのか、またわが子の幸せとは何かをパートナーと話し合っておくことをオススメしたい。有名私立小学校に入学することは決してゴールではない。まだまだ先の長い人生のスタートラインから、たった数歩進んだだけなのだ。

何が違うの?
小学校の種類と特徴

ここからは、小学校選びにあたっての具体的な情報を示して行く。まずは小学校の種類だが、設置母体により、公立(一般的には市立・区立。国立もあり)と私立とに大別される。文科省が発表した『令和2年度学校基本調査(速報値)』によると、全国の小学校数は1万9526校。うち公立が1万9218校で私立は240校、国立が68校である。圧倒的に公立小学校が多い。それでは、公立と私立とでは何が違うのだろうか?

小学校の進学状況

出展:文部科学省「令和2年度学校基本調査(速報値)」

まずは公立小学校から。公立小学校は普く一条校に合致している。だから国が定めた教育の質が確保されている。教育を受けるのにふさわしい教室があり、校庭があり、免許を持った教員により、定められたカリキュラムに沿って授業が行われる。入学金や学費は無償であることも私立との違いである。

公立小学校は社会の縮図である。弁護士の子供もいれば、先生の子供も、ラーメン屋の子供も、警察官の子供もいる。ある日突然、日本語が全く話せない外国籍の子供が転校してくることだってある。

あらゆる事柄を素直に受け入れることができる小学校年代にこうした経験ができることは、実は公立小学校に通うメリットではないだろうか? また近所の子供達の多くが公立小学校に通うことから、地域コミュニティへの入口としても機能する。

私立小学校は、それぞれにユニークな教育方針を掲げている。ミッション・スクールや文教系の小学校は顕著な例だが、それ以外でも創立者の精神が教育方針やカリキュラムに反映されていることが多い。そうした教育方針と子育てファミリーのニーズが合致すると、そこが幸せな学びの場となるだろう。

公立小学校では不可能な文化・芸術・スポーツなどのリベラルアーツ=教養を得られる機会を多く設けている私立小学校も多い。教員の質や充実した施設もまた、私立小学校でなければ享受できないメリットだ。大学受験に有利という説もある。

私立小学校は中高一貫である場合も多く、そうした学校では最後の一年間を大学受験勉強に使えるようカリキュラムを作成している。デメリットの一つは費用である。入学金・授業料のほか、遠方の学校に通う場合は交通費もかかる。制服や施設管理費、特別教育の際の費用なども出てくる。二人目以降の子供がいる家庭は、予め資金繰りを計算しておくと良いだろう。

公立・私立の学費の違い
(幼稚園・小・中・高校)

公立幼稚園  13万9,752円
私立幼稚園  36万2,258円
公立小学校  10万6,830円
私立小学校  95万1,802円
公立中学校  18万1,906円
私立中学校 107万5,169円
公立高等学校(全日制)28万487円
私立高等学校(全日制)71万9,051円

出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について 」より「学校教育費」「学校給食費」を編集部が合算した数値。

一条校って何?
学校教育法で定められた教育施設のこと

一条校という言葉をご存知だろうか? 一条校とは、学校教育法に掲げられている教育施設のことであり、幼稚園から小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学(短期大学・大学院を含む)と高等専門学校が含まれる。

一条校の教育課程は、文部科学省が示す教育要領・学習指導要領に基づいて定められている。各学校の教育課程を定める際には、学校の設置者が文部科学省その他の官公署(都道府県の教育委員会、「市町村」 「特別区」「地方公共団体の組合」の教育委員会、 知事部局)が作成した「解説」や「手引」を参考にして大綱を定めて、各学校がさらに年間計画などの詳細を定める。一条校でない教育施設(一条校として設置・認可されていない教育施設)は、本来的には、小学校、中学校、といった名称を使用してはならないことになっている。

オルタナティブスクール
という選択肢

実はオルタナティブスクールは明確に定義されていないのだが、広義にはフリースクールやホームスクール、それに無認可校も含めた学校の総称である。

狭義には、欧米の特定の思想をもとに発展したオルタナティブ教育を取り入れた学校を指す。狭義のオルタナティブスクールは、それぞれの思想に基づいて、極めてユニークな教育が行われている。個人の尊重、自主性の重視など、画一的になりがちな公教育機関では行われていない独自の手法が魅力である。一方で、一条校として認可されていないスクールがあることや、卒業後の進路についても入学前に考慮しておきたい。

広義のオルタナティブスクールには、フリースクールやホームスクールが含まれる。主には諸般の事情で学校に通わなくなった子供の学びの場である。一条校の要件には該当しないが、学校に行かなくても幸せな学びの場がある、というのは子供にとって良いことだ。小学校入学前からフリースクールやホームスクールを検討する家庭は多くないだろうが、こうした「学校」も存在していることを頭に入れておきたい。

オルタナティブスクールの一例

●大日向小学校(イエナプラン教育)
●シュタイナー学園(シュタイナー教育)
●東京モンテッソーリスクール(モンテッソーリ教育)
●ジャパンフレネ(フレネ教育)
●東京サドベリースクール(サドベリー教育)
●ドルトンスクール(ドルトンプラン教育)


文:川島礼二郎

FQ Kids VOL.04(2020年秋号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる