【2025年最新】3~12歳の年齢別・人気プレゼントランキング! クリスマスはどうする?

【2025年最新】3~12歳の年齢別・人気プレゼントランキング! クリスマスはどうする?
前もって子どもと相談できる誕生日プレゼントと違い、サンタクロースを信じている子とのクリスマスプレゼント選びは簡単ではない。そこで、パパ・ママに聞いた、年齢別のプレゼントランキングと具体例を参考にしてみてほしい。

<目次>
1.難易度が上がりがちな子どものプレゼント選び
2.2025年最新子どもの年齢別プレゼントランキング
3~5歳のプレゼントランキング
6~8歳のプレゼントランキング
9~11歳(12歳小学6年生含む)のプレゼントランキング
クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントの違いは?
3.プレゼントを選ぶ基準は「子どもが喜ぶもの」

 

難易度が上がりがちな
子どものプレゼント選び

お店や街にクリスマスムードが漂ってきたこの頃、そろそろクリスマスプレゼントを考え始めているファミリーも少なくないのではないだろうか。しかし、親の嗜好で吟味することができた赤ちゃん時代とは違い、子どもの望むものをと思ってもコレというものがなかったり、ただただ流行に影響されたり、年齢が上がるにつれて悩みがち。

そこで、アクトインディ株式会社が行った「子どもの誕生日プレゼント」についての調査結果から、最新の「年齢別プレゼントランキング」と、誕生日とクリスマスのプレゼントをどのようにすみわけているか、その実情をご紹介。参考にしてみてほしい。

2025年最新
子どもの年齢別プレゼントランキング

国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」会員のパパ・ママ421人に聞いた、実際に贈った子どもへの誕生日プレゼントをランキング形式で、さらに具体的なコメントで見てみよう。

3~5歳のプレゼントランキング

いこーよファミリーラボ調べ

1位の「ぬいぐるみ・人形」では、お世話人形やキャラクターものが人気のようだ。

実際に選んだパパ・ママの声

●「娘が好きなメルちゃん人形のお洋服を買いました」(4歳の子どものママパパの声)
●「ポケモン、きみにきめたシリーズのぬいぐるみと、アンパンマン、ぷりちぃのぬいぐるみを買いました」(4歳の子どものママパパの声)

2位は遊びながら学べる「知育系おもちゃ(キッズパソコン)」だった。

実際に選んだパパ・ママの声

●「子どものリクエストでピタゴラスをプレゼントに購入しました」(4歳の子どものママパパの声)
●「子どもに聞いてアクアビーズがいいとのことで更にディズニープリンセスが好きなのでアクアビーズのディズニープリンセスのセットにしました。商品はどれかお店で見たりさせていなかったのでかなり喜んでいました」(5歳の子どものママパパの声)

6~8歳のプレゼントランキング

いこーよファミリーラボ調べ

小学生になると、3~5歳では4位だった「ゲーム機器・ゲームソフト」が1位に!

実際に選んだパパ・ママの声

●「Nintendo Switch2。ずっと欲しがっていたので、7歳のプレゼントに選んだら、とても喜んでいました」(7歳の子どものママパパの声)
●「ぷにるんずの育成ゲーム。可愛いと大喜びでミニゲームを姉弟で交替しつつ長いこと遊んでいました」(6歳の子どものママパパの声)

9~11歳(12歳小学6年生含む)のプレゼントランキング

いこーよファミリーラボ調べ

小学校高学年にあたる9~11歳は、低学年同様「ゲーム機器・ゲームソフト」が1位となった。

実際に選んだパパ・ママの声

●「欲しがっていたNintendo Switchのゲームソフト『ポケットモンスター バイオレット』にしました。すごく悩んで決めたので、飽きちゃわないかなと思っていたのですが、とても楽しんでます」(10歳の子どものママパパの声)
●「マインクラフトのSwitchのゲームをあげました。ずっとやりたがっていたので、大喜びでした」(10歳の子どものママパパの声)

2位は、3~5歳・6~8歳で3位だった「ファッション雑貨」が2位に浮上した。

実際に選んだパパ・ママの声

●「日常的に使える化粧品デジタル時計をプレゼントします」(10歳の子どものママパパの声)
●「中学生になっても使えるようなちょっといい時計イヤホン。一緒に買いに行って、選びました。時計は塾などにもつけていってくれるので、気に入ってくれてうれしく思っています」(11歳の子どものママパパの声)

クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントの違いは?

当アンケートは誕生日プレゼントについて聞いた結果だが、クリスマスプレゼントを選ぶ際は、誕生日プレゼントとは選び方は異なるのだろうか。

いこーよファミリーラボ調べ

「子どものプレゼント選び、クリスマスと誕生日で同じですか?」という質問では、約6割が「同じ」、約3割が「違う」と回答。基本は子どもがほしいもの、喜ぶものがベースだろう。誕生日とクリスマスでは違うというパパ・ママは、次のような選び方をしているようだ。

誕生日とクリスマスのプレゼント、
どうわけてる?

●「クリスマスプレゼントはサンタからなので、子どもの欲しいもの。予算や親の意見はいれません」
●「誕生日プレゼントの方を立派にしている」
●「クリスマスはただのイベントなので少額にしています」
●「我が家は、子どもが4人います! 誕生日プレゼントは、自分たちのほしいもの。クリスマスプレゼントはみんなで遊べるものにしています」

プレゼントを選ぶ基準は
「子どもが喜ぶもの」

子どもへのプレゼントは、とっておきのものを贈りたいがゆえに、長く愛用してほしい、知育や教育的なメリットがあるものを使ってほしいなど、親としての期待を込めてしまうのも正直なところ。

しかし、子どもの喜ぶ顔はパパ・ママにとっての一番のギフトになる。アンケートの実際の声を参考に、子どもが喜ぶ姿を思い浮かべてクリスマスプレゼントを選んでみよう。

〈調査概要〉
・調査方法:インターネットアンケート
・調査地域:全国
・対象者:「いこーよ」会員
・調査期間:2025年7月
・サンプル数:421
・詳細:prtimes.jp/main/html/rd/p/000000611.000026954.html
※データは小数点第2位以下を四捨五入しています。合計が必ずしも100%にならない場合があります。

あわせて読みたい
子どもに本当に良いおもちゃ・悪いおもちゃの見極め方|おもちゃコンサルタントが解説

無料印刷素材サイトで作るクリスマス飾りが可愛すぎる! 親子におすすめクラフト3選

子供と一緒に料理を楽しもう! クリスマスにおすすめ「ドデカシュトレン」の作り方

 


文:FQ Kids編集部

連載記事 連載記事

〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる