昆虫好きの子供にオススメ! 世界各地の“擬態姿”を大型パネルで楽しめる写真展開催

昆虫好きの子供にオススメ! 世界各地の“擬態姿”を大型パネルで楽しめる写真展開催
擬態する昆虫というテーマに焦点を当てた写真展が都内で開催される。日本はもちろんマレーシアなど世界各地で撮影された貴重なショットを目にするチャンスだ。わが子に自然の神秘に触れさせる機会になるだろう。

昆虫の面白さに
興味が広がるチャンス!

幼少期の子供たちはなぜあんなに虫が好きなのか。自分もかつては夢中になったのに、今はどうしてもダンゴムシが可愛いと思えないパパママは多いだろう。

特に夏は、カブトムシやクワガタをはじめ人気どころを目にでき、虫人気が高まるシーズン。セミの羽化も感動的だ。近所での虫取りもいいが、わが子の興味をさらに広げ、探求心を芽生えさせてあげたいパパママに、紹介したいイベントがある。


世界各地の昆虫擬態写真をセレクト!

擬態する生物、特に昆虫は数多い。進化の結果、天敵から身を守ったり、餌となる生物に気づかれにくくなったりしたものだと考えられる。擬態は、その生物の生存のために欠かせない能力なのだ。

写真展「ダマして生き延びる 昆虫の擬態」は、昆虫写真の第一人者・海野和男(うんのかずお)氏が数十年に渡り世界各地で取材した昆虫写真を展示するものだ。

例えば、ピンク色の体で花に擬態するハナカマキリ。これだけ美しければ食べられる側もうっとりと見入ってしまうかもしれない。

逆に恐ろしいのはメダマヤママユだ。ガの一種だが、はねの模様がこちらを睨みつけるケモノの顔のよう。襲ったり食べたりする気が失せてしまいそうだ。

木の葉に化けて関心を向けられるのを避ける昆虫も、たくさんの種類がいる。

撮影した海野氏は1947年東京生まれ。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学んだのち、フリーの昆虫写真家に。写真家としての主なフィールドはアトリエのある長野県小諸市と、亜熱帯生物の宝庫・マレーシアだ。1994年には写真集『昆虫の擬態』で日本写真協会賞受賞。現在は日本自然科学写真協会会長を務めている。

写真展では海野氏が日本のほか世界各地で撮影してきた写真から33枚を選んで大型パネルで展示する。また、海野氏自身の編集・ナレーションによる動画も上映され、よりダイナミックな昆虫の擬態の世界に浸ることができる。さあ、あなたと子供は昆虫の擬態を見抜くことができるだろうか。

野生生物の4万種近くが絶滅危機に
環境問題を考える機会にも

おそらく昆虫たちは、意識して策略を練って擬態を行っているわけではない。にもかかわらず見事に敵をあざむき生き延びるさまに、自然というシステムの深遠さを感じ取ることができるはずだ。わが子が自然や環境の神秘に関心を抱くきっかけになるかもしれない。

一方で、公益財団法人世界自然保護基金ジャパンによれば、IUCN(国際自然保護連合)が作成した絶滅のおそれのある野生生物リスト「レッドリスト」には、38,543種以上が記載されている。その原因の多くは人間によるものだ。偉大なる自然を守るためにできることを、親子で考える夏にもしてほしい。

〈写真展概要〉
海野和男昆虫写真展「ダマして生き延びる 昆虫の擬態」
・会期:2022年7月21日(木)~8月30日(火)まで
・会場:科学技術館 4階サイエンスギャラリーおよび5階イベントスペース
・時間:10:00~16:50(科学技術館への最終入館は16:00まで)
・休館日:会期中無休
・入場料:科学技術館の入館料のみ(入館には事前予約が必要です)
・主催:公益財団法人日本科学技術振興財団
・TEL:03-3212-8544(科学技術館)


文:平井達也

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる