半日でできる! 自由研究EXPOで見つけた、簡単&面白い小学生向け自由研究テーマ3選

半日でできる! 自由研究EXPOで見つけた、簡単&面白い小学生向け自由研究テーマ3選
2025年7月5日(土)、6日(日)に開催されたイベント「自由研究EXPO2025」で、編集部が特に「面白い」と感じた小学生向けの自由研究ネタを厳選してご紹介! 今年の夏休みの宿題にもまだ間に合うはず!

<目次>
1.毎年大盛況の「自由研究EXPO」とは?
2.自由研究の参考にしたいおすすめワーク3選
もしものときに役立つ 乾電池のひみつ!
自分オリジナル辞書の1ページを作ろう!
オリジナル「ミュータント最強王」を考えよう
3.わが子に向いている自由研究を選ぶには

 

毎年大盛況の
「自由研究EXPO」とは?

2025年7月5日(土)、6日(日)に、学研本社ビル(東京都品川区)で開催された「学研キッズネットPresents自由研究EXPO2025」は、夏休みの自由研究を応援する体験型イベントだ。

親子で楽しめる実験や工作ブース、体験型展示、ステージショーやワークショップなど、多彩なプログラムを通して「研究のタネ」を見つけることができるので、2023年の初開催から延べ7000名以上の親子が参加しているという。そんな評判を聞きつけ、FQ Kids編集部も初日に参加してみた。

自由研究の参考にしたい
おすすめワーク3選

編集部が訪れた初日、パナソニック エナジー、みずほフィナンシャルグループ、森永製菓、セリア、カネカなど、多様な企業・団体の出展があり、ステージショーを含めた17ものコンテンツに多くの親子が賑わっていた。今回は、特に注目の自由研究テーマを3つピックアップ!

もしものときに役立つ
乾電池のひみつ!

クイズや懐中電灯づくりなどを通して、防災の知識を楽しみながら学ぶ、パナソニック エナジー株式会社による事前予約制のワークショップ。前半では、「緊急地震速報が鳴ったとき、どう行動すべきか?」「地震や台風で停電した際、何が必要か?」など、もしもの場面を想定しながら、必要な備えについてみんなで考えた。

「もしもの時に、必要な乾電池はどのくらい?」という問いでは、目安として「3日間で1人あたり17本の乾電池が必要」と紹介され、「これはあくまで1つの目安。大切なのは、“何が必要か”を家族で話し合うこと」と伝えられた。

※出典:panasonic.jp/battery/contents/safety/drycell.html

ワークショップ後半では、低学年がペットボトルランタンを、高学年が懐中電灯を制作。本テーマは、工作を楽しみながら、電池の役割や防災の大切さを学ぶ機会となるはずだ。

学研キッズネットで
\ 自由研究テーマとして紹介中 /

 

自分オリジナル辞書の1ページを作ろう!

学研辞典編集部が実施していた、国語辞典で言葉を調べながら自分を1ページで説明する、というワークショップ。自分についてじっくり考え、さまざまな辞典をめくりながら、自分らしい言葉や自己紹介に使いたい言葉を探したり、映像での言葉についての解説や専用ワークシートを参考に、一生懸命に取り組む子どもたちの姿が印象的だった。


オリジナル「ミュータント最強王」を考えよう

累計600万部を超える大人気シリーズ「最強王図鑑」編集部によるトークショーでは、2種類の生き物を組み合わせて生み出された新キャラクター「ミュータント」の描き方を、『ミュータント最強王図鑑』のイラストレーターである山崎太郎さんを講師に迎えてトーク&レクチャー。

2025年9月30日まで、オリジナルミュータント最強王を大募集しているという。応募はA3サイズまでの手持ちの紙でも可能。組み合わせる生き物の特徴を捉え、それぞれの強さを生かし、弱みを補い合える組み合わせを考え、強そうに描いてみよう。

 

わが子に向いている
自由研究を選ぶには

それぞれ面白そうではあるけれど、わが子には実際どんな自由研究が向いているのかも、気になるところ。会場で展示されていた、「どんな自由研究が向いてるかのマップ」が参考になる。


自由研究選びは、子どもの興味・関心を知るチャンスにもなる。失敗してわかることだってある。純粋に心惹かれるもの、楽しめそうなことにどんどんチャレンジしてみよう。

\500以上の自由研究テーマを発信中!/

 


写真・文:FQ Kids編集部

連載記事 連載記事

〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる