子どもの「入園・入学・進級あるある」失敗から感動まで知っておきたいエピソード7選

子どもの「入園・入学・進級あるある」失敗から感動まで知っておきたいエピソード7選
子どもの「入園・入学・進級」あるあるを読者のパパ・ママにリサーチ! 記念撮影の親の失敗エピソードから、わが子の成長を感じたエピソードまで、現場の生の声を厳選してお伝えします。

先輩パパ・ママに聞いた、
子どもの「入園・入学・進級あるある」7選

 Case01 

上の娘年少、下の娘1歳児クラスのタイミングで入園しました。恥ずかしがり屋な上の娘に対し、強靭なハートの下の娘、上の娘をクラスまで手を繋いで連れて行き、「お願いします!」と先生に挨拶をしてたそうです(苦笑)
(石川県 ふくらぎママ)

 Case02 
就学前検診も受け、小学校入学準備を始めた矢先に、夫が遠方に転勤に。いろいろ入学準備をしたかったのですが、引越しや新しい小学校への入学手続きでバタバタに……。でも、それでも何も問題なかったし、1週間あれば入学準備は間に合ったので、何事も焦らなくてもいいんだなぁと学びました。
(兵庫県 ままこぶた)

 Case03 


学童保育の入所式で、同じ保育園出身の子たちが多く、うちだけ親子ともに友達がいない状態。そんな中、うちの子はしっかり挨拶ができて感動! 私が人見知りしてる場合ではない! と頑張って、今でも仲の良いママ友達を作ることができました。
(神奈川県 さんさんごー)

 Case04 


入学式、ランドセルが大きくて、かつがされてる感がとてもカワイイ
(北海道 RRR)

 Case05 
入学式の日に教科書類が渡されることを知らず、和装で決めたのに、腕が外れそうになりながら大量の教科書を担いで1日移動。式後には保育園仲間たちと記念撮影のため、近くの公園に集合したところ、桜だけでなく砂も舞っていて、全員の一張羅がトホホな状態に……。(でもそれもいい思い出です)
(東京都 E.O)

 Case06 
第1子の小学校の入学式。こども園とは離れているため、知り合いゼロ。私が緊張し過ぎて、入学式の看板の前で子どもの写真を撮り忘れ……。帰りに撮ろうとしたら看板が撤去されていたので、第1子との入学式の思い出写真はありません。
(群馬県 ゆゆ)

 Case07 


長女の入園式を控えた4月、連日20度に迫る暖かさの中、入園式の日だけ強風吹き荒れる大雨。おまけに最高気温が9度まで下がり、劇的な寒さに。車内で下の子を抱っこ紐して降りるも、即ずぶ濡れ。パンプスも髪もぐちゃぐちゃ。イメージしていた写真は全く撮れませんでした。
(愛知県 会長)

あわせて読みたい
子どもの「旅行・お出かけあるある」8選! 持ち物やトイレなど、共感&驚きエピソード

親子の「面接あるある」10選! 気になる小学校受験事情や、まさかの失敗談も!?

子どもの「習い事あるある」8選! 理想と現実の違いなど、ほっこり&面白エピソード

 


イラスト:岡本倫幸

FQ Kids VOL.21(2025年冬号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる