【非認知能力を伸ばす絵本】5~6歳児の「社交性」を育む、専門家オススメの一冊はコレ!

【非認知能力を伸ばす絵本】5~6歳児の「社交性」を育む、専門家オススメの一冊はコレ!
非認知能力を伸ばすといわれる絵本。そんな絵本とワークショップの研究者で、『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』著者でもある寺島さんに、5~6歳児から楽しめる、社交性を育む絵本を伺った。

他にはない多用途な家具・こたつで
描かれる家族の団らん

そろそろ、こたつの季節ですね。あれば何となく入ってしまうし、寒ければ寒いほどなるべく出たくないのがこたつ。家族みんながそうだから、入ってしまえば揃ってずっとそこにいて、思い思いのことをしています。

食卓であり、遊び場であり、勉強机で、保温器で、どの役割の時にもリラックスした団らんの場であるのが、こたつです。こんなに用途の広い家具も、なかなか見当たらない気がします。

そんなこたつを、真上から見つめ続けるのが、『こたつ』(麻生知子/作、福音館書店)という絵本です。

『こたつ』
あらすじ&非認知能力を伸ばすポイント

麻生知子/作、福音館書店

この絵本は、どのページを開いてもこたつ、こたつ……。4人と1匹の一家が集うこたつを、大晦日の朝から元日まで、定点観測で描き続ける一冊です。

大晦日の寒い朝、整えられたこたつでお父さんがくつろいでいると、こうたくんが起きて来て入ります。やがておばあちゃんもお母さんも来て、天板の上は朝ごはんの食卓に。次第にちらかり、時に整えられながら、おせち作りや宿題の場へと移り変わります。

他者との「いる」を感じ合う場が
社交性の土壌を育む

絵本の中のこたつは、家族の生活の中心で、みんなの動きをそのままに映し取っています。さながら生き物のようです。

誰かの「いる」気配を間近で感じながら、自分もそこにいる。あの感覚が、ページを眺めていると呼び起こされます。こたつに入ったことのある子なら、この感覚を共有できるでしょう。これを肯定的に味わう時、人を受け入れる土壌が静かに耕されているはずです。

社交性というと、饒舌さなどに目が向きがちですが、まずは他者と場を共にできる安定感が、子供の内側に築かれることが先決です。

混沌・同時多発的な人付き合いを
「絵を読んで」理解する

絵本には、みんなが無言で好き好きに過ごす一幕や、おばあちゃんの眼鏡が行方不明になるハプニングも描かれます。そういう場面も、やはり読む子の社交性の土壌を豊かにするでしょう。

人の動きは本来、予定にないことの連続ですし、何をしているのかラベリングできることばかりではありません。その混沌性を、現在と将来の人付き合いの前提にできると、コミュニケーションは円滑になります。

さて、本作では実にさまざまなことが同時多発的に起こりますが、「こんなにたくさんの要素を子供に読み取れるだろうか?」という心配はいりません。

子供は教えなくても、「絵を読む」という絵本の楽しみ方の大前提を知っています。絵さえあれば、描かれた情景をひと息に体感することができるのです。大人には理解されにくい、絵本というメディアのすごさが、ここにあります。

PROFILE

絵本ワークショップ研究家/ワークショッププランナー/著述家
寺島知春

『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』(秀和システム)著者。東京学芸大学個人研究員。約400冊の絵本を読み聞かされて育った体験と、絵本編集者の経験とを軸に、2010年より絵本の専門家として各種メディアで執筆。東京学芸大学大学院で絵本とワークショップについての研究を開始し、2020年に修了した。現在は、絵本とワークショップに関する執筆や、幅広い年齢層に向けたアートワークショップ、各地での講演やゲスト講義を行う。「アトリエ游」主宰。
Instagram:てらしまちはる[寺島知春]
Facebook:アトリエ游 てらしまちはる・寺島知春
Twitter:寺島知春[てらしまちはる]
Note:アトリエ游 てらしまちはる・寺島知春
公式サイト:あそぶ、育つ、癒される。アトリエ游

CHECK!

『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』

¥1,760(税込)

多岐にわたる非認知能力を、OECD(経済協力開発機構)による9つの分類をベースにしてわかりやすく紹介。絵本で非認知能力を伸ばすために重要なポイントや、子供が面白がる180冊などを詳しく解説している。


文:寺島知春

連載記事 連載記事

〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる