“学びのチャンスを逃さない”親の関わり方とは? アドバイスよりも子供に大切なこと[前編]

“学びのチャンスを逃さない”親の関わり方とは? アドバイスよりも子供に大切なこと[前編]
子供が何かに夢中になっている時、親は口出しせずにやらせておけばいいと話すのは、「にほんごであそぼ」のアートディレクターを務める佐藤卓さん。子供が思う存分没頭したその先に訪れる、大事な「あ」の瞬間とは?[前編]

» 佐藤卓さんのコラム一覧はこちら!

とことんやり切って気づいた
衝撃的な「あ」の出来事

私が生まれたのは1955年。高度経済成長期にどっぷり浸かって過ごしていた子供時代に、今でも忘れられない衝撃的な体験をしました。もしかすると、今の私のグラフィックデザイナーとしての原点になっているかもしれません。

小学6年生だった頃、これ以上の上位モデルはないという最新10段変速式自転車が新商品として発売されました。私は釘付けになり、どうしても欲しくて、誕生日かクリスマスに買ってもらいました。その自転車は、子供にしてみたらもうスーパーカーです。

その後、お小遣いをはたいてさまざまなアクセサリーを付けていきました。まずバックミラー。右に付けたら次はもう片方にも。そして車に付けるようなウインカー。光が右から左に流れていくカッコいいやつです。当時はとても画期的だったわけです。

大人が装飾を付けて走っているのを見ては憧れ、お小遣いを貯めては新たな装飾に費やし、どんどん付け足していきました。今思えば、まんまとメーカーの戦略に乗せられていましたね(笑)。

そして、中学1年生になり、ついに「あ」の瞬間が訪れます。「この先、自分はこの自転車とどう生きていくのだろうか?」と。これ以上はもう装飾できないという状態にまで至った時、「この先はない」と気づいたのです。

そしてなんと、これまでお小遣いをつぎ込んできた全ての装飾を1つ残らず取っていきました。元々付いていた泥除けまでも。「自転車としての必要最低限の機能だけを残して、全部とってみたらどうなるんだろうか」という疑問を抑えられなかったのです。

そこに現れた自転車は、私がこれまで見たこともない姿でした。感動して、言葉も出てきませんでした。思わず涙が出てきたくらい。一切無駄なものがない、必要最低限の自転車の構造の美しさ。「なんだこれ、ほんとに綺麗だ……」と、自分がその美しさに感動していることには後から気づきました。

この、シンプルな物の美しさというのを初めて自分で体感した時の衝撃は、今でも忘れられません。どうしてこんなに綺麗なものに、あんなにお金をかけて、ごちゃごちゃとくっつけて装飾していたんだろう? と己の浅はかさまでも痛感しました。

夢中になってやりたいだけやって、「あ」という気づきから行動に移してみたら、感動的で衝撃的な世界が待っていたりする。子供は十人十色でいろんな環境に置かれていますから、それはいろんなことで起こり得るけれど、好きな物や事の中に隠れているのはたしかです。

そして、もし親から手取り足取り教えられていたら、今のデザインワークや価値観につながるほどの感動は得られなかったでしょうね。

PROFILE

佐藤卓(さとう・たく)

グラフィックデザイナー。1955年東京生まれ。1981年東京藝術大学大学院修了後、株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所(現:株式会社TSDO)設立。東京ミッドタウン内「21_21 DESIGN SIGHT」館長兼ディレクター。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」のアートディレクター、「デザインあ」総合指導を担当。「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」のシンボルマークを手掛けるなど幅広く活動。

» 佐藤卓さんのコラム一覧はこちら!


文:脇谷美佳子

連載記事 連載記事

〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「子供の力を信じて伸ばす関わり方」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんが実践する「子供の才能を伸ばす接し方・話し方」
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる