教科書を使わない表現×対話が自律を育む!? 子供のやる気を引き出すフレネ教育とは

教科書を使わない表現×対話が自律を育む!? 子供のやる気を引き出すフレネ教育とは
子供たちが身につけていくべき力・非認知能力は、その種類や育む方法も様々。注目のオルタナティブ教育の1つ「フレネ教育」が実践する、教科書を使わずに子供のやる気を引き出す学び方とは?
「フレネ教育」の特徴
フランスの一教員であったセレスタン・フレネ(1896〜1966年)が提唱。「理性的共同体」における人格の自己形成を目的とした教育学。個性化と協同化の2大原理がある。「子供の生活、興味、自由な表現」を尊重し、教科書による一斉授業を行わない。

子供のやる気を引き出す教育実践

近代的なオルタナティブ教育に影響を与えた教育法と言われるフレネ教育は、もともと、一方的な当時の「教え込み教育」の批判から始まった。フレネ教育研究会代表を務める東京家政大学の結城孝雄教授は、こう話す。

「一言で言えば、子供のやる気を引き出す教育。学び方を学ぶ教育とも言えます。学習ではなく、『学び』という形を100年前から学校教育の中で取り組んで来た教育実践です」。

キーワードは、協同、表現、地域、自律、対話。言葉や様々な表現活動からメタ認知を自分の中に築いていくという教育は、まさに数値化できない非認知能力を伸ばすことに繋がる。

フレネ教育では、教科書ではなく、子供たちが綴る生活表現「自由テクスト」を大切な学習材とし、それを発表する。これは、単に文章トレーニングのための反復学習方法ではなく、クラス、地域に向かって意味を持つ情報を提供する発信(=メディア)を通しての学びになる。また、子供たちは自分の「学習計画表」を作成。自分のペースで学習を進めていく。

「これらは子供が自発的な活動の主人公になるために行われる学校での基本的な活動です。学校の決まりは、子供たちが自分たちで修正したり、確立していく。活動内容は、他者評価を含んだフィードバックによって質が高まっていく。日々の繰り返しにより、子供は自立、自律した存在になる。責任と自由の中で考え行動する存在になっていくのです」。
 

おうちで実践Point!

生きることは、自らの判断と選択の繰り返し。大人は、それぞれの場面に応じて、年齢に則した判断と選択を子供に委ねることが大切。より良い判断と選択は、協同と対話の中で生み出すように心がけたい。

教えてくれた人

結城孝雄先生
東京家政大学政学部 児童教育学科教授。フレネ教育の日本での普及・発展を目指し、「フレネ教育研究会」の代表を務める。「フレネ教育ハンドブック」など著書多数


文:曽田夕紀子

FQ Kids VOL.06(2021年春号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる