食への興味や、コミュニケーション能力を育む! 子供と“一緒に作る”お弁当のチカラ

食への興味や、コミュニケーション能力を育む! 子供と“一緒に作る”お弁当のチカラ
家族の作るお弁当は子供にとって最高のごちそう。でも、栄養のバランスを考えたりキャラクターを模したりするとなると、けっこう大変な作業でもある。そこで、食育もかねて子供と一緒に作ってみるのはどうだろう。あれこれ考えながら楽しく作るお弁当は、おいしくなること間違いなし!

自分で作るワクワク感が興味・関心を育てる

親子でお弁当作りを楽しむことで、子供が得られるものはたくさんあります。たとえば、料理ができるようになる、親子のコミュニケーションが深まる、いつも作ってくれる人に感謝の気持ちがもてるようになる。

そして何より、自分が作ったものを自分で食べるというワクワク感は、子供の食への興味・関心を育ててくれるとともに、子供の食の世界を大きく広げてくれます。苦手な食材でも、自分が作ったものなら、食べてみようかな? という気持ちがわき、好き嫌いの克服につながるという効果もあります。

また、同じ卵でも、よくお弁当に登場する卵焼きは、コロンと丸い卵を割って混ぜて、フライパンで焼いて作ること。お湯で茹でれば、ゆで卵になること。大人には当たり前のようですが、子供には大きな発見です。「へえ!」という驚きは、子供の知的探究心を刺激し、さらに食の世界を広げていくきっかけにもなるのです。

「自分で作った! 食べておいしかった!」という経験は、自信になります。人に褒められることで、自己肯定感も高まります。

ちょっと手伝ってもらうだけでも満足感が


お弁当作りというとハードルが高いと感じるかもしれませんが、ちょっと手伝ってもらうだけでもよいのです。

お弁当箱を選んだり、彩りを考えながら中に詰めたり、ピックを刺してもらうだけでも、それは立派な「お弁当作り」だと言えます。

最近は、いろいろな色や形のお弁当箱があり、100円ショップなどでも手に入ります。いくつか揃えておいて、「今日はどれにする?」などと子供と相談しながら作るのも楽しいですね。

たとえうまくできなくても寛大に見守ることが大切

大切なのは、やりたい気持ちを損なわないように、うまくできなくても寛大に見守ること。途中で作業を取り上げたり、ダメ出しをしたりすると、子供はやる気を失ってしまいます。

とはいえ、お弁当が完成しないのも困りますね。そんなときは、うまく作業を分担しましょう。途中までは大人がやり、最後の仕上げの部分を子供に任せると「自分でできた!」という達成感が味わえますよ。

熱湯を扱う作業は必ず大人が行おう
調理のなかで、熱湯を扱う作業は、決して子供にやらせない。包丁で切ったり、フライパンで炒めたりする作業は、大人の注意の払い方で大きなけがは防げるが、熱湯は一瞬のミスが深刻な事故につながる。必ず大人が担当したい。

教えてくれた人

料理研究家・長谷川りえ

大手食品会社に入社し商品開発を担当。ファーストフードの分野で多くのヒット商品を開発。イタリアンレストランの厨房、フランス菓子店に勤務し、料理研究家のアシスタントを経て独立。雑誌・テレビでは、主に身近な食材をテーマにしたアイディア料理や食育メニュー、お弁当レシピを中心に紹介して人気を得ている。


文:こんぺいとぷらねっと

FQ Kids VOL.03(2020年夏号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる