
2024.11.11
クルマ×子連れお出かけにてぃ先生がアドバイス! ホンダアクセスイベントレポート

2025.08.22
>>関連記事【子どもの「晩御飯を待てない問題」にうまく対処! 『お助けおやつ』の3か条|おやつ調査①】
>>関連記事【子どもの「晩御飯を待てない問題」に対処! 適切なおやつで食生活を守る|おやつ調査②】
「おやつ調査」シリーズでは、子どものおやつ選びがママにとって大きな悩みの1つとなっていることをリポートしている。忙しい毎日の中で、手軽で栄養バランスの良いおやつを用意するのは簡単ではない。手作りのおやつは安心だが、時間と手間がかかるため、家事や仕事との両立が難しい。
一方、市販のお菓子は便利だが、糖分や添加物が気になる。こうした悩みを解消、あるいは軽減するための考え方としてあまこようこ先生が提唱している『お助けおやつ3か条』。
短期連載の最終回ではあまこようこ先生がおやつの悩みにQ&A形式で回答してくれる。ぜひ、参考にしてほしい。
A:市販のお菓子に慣れてしまった子どもに手作りや素材系おやつを楽しんでもらうためには、少しずつ慣れさせることが大切です。市販と手作りを半々にすることから始め、徐々に手作りおやつを増やしていくとスムーズに慣れてくれると思います。
例えば、ビスケットやヨーグルトにナッツやドライフルーツを加えて、自然な甘さを感じさせるというのもいいでしょう。また、おやつを可愛くデコレーションしたり、子どもと一緒に作ったりすることで楽しさを感じ、食べたいと思わせることができます。
ヘルシーで満足感を得られるおやつを少しずつ取り入れることで、子どもの食習慣を改善できるかもしれません。
A:おやつで摂取するエネルギーの目安は、1日のエネルギー消費量の10〜15%程度。そして晩御飯に影響を与えず、しかも満足感を得るには、薄切りりんご、無糖ヨーグルト、野菜(ブロッコリーやトマトなど)などが適しています。これらはエネルギーが低い一方、食物繊維やタンパク質が豊富なので満腹感を得られます。
晩御飯の準備中、トマトを切ったり、ブロッコリーを茹でたりしているときに少し与えると、子どもたちはおやつ感覚で空腹を満たしつつ、楽しむことができます。タイミング良く少なめの量を与えれば、晩御飯に影響を与えずに満足できるおやつになります。空腹は最高の調味料と言いますが、おやつをうまく使えば、嫌いな野菜も食べられるようになるかもしれません。
A:外出時のおやつには、持ち運びやすく食べやすいものがおすすめです。例えば、棒状にラップで包んだおにぎりは手の汚れを気にせずに済みます。おかかや塩昆布、枝豆など、さまざまな具材にしてもいいでしょう。
さらに、スティック状の野菜やフルーツをカップに入れて持ち運ぶと、栄養摂取と食べやすさを確保できます。市販の干し芋や個包装のチーズも便利。長時間の外出でも安心してエネルギーを補充できるように子どもが自分で食べやすいように工夫したおやつを持参するといいでしょう。
外出時のおやつで大事なのは「持ち運びやすく食べやすい」。
A:常備しておくと便利なおやつは、消費期限が長く、手軽に食べられるもの。例えば、ドライフルーツや冷凍フルーツ、チーズ、ホットケーキミックスなどは、家に常備しておくと忙しいときに役立ちます。
ドライフルーツや冷凍フルーツ、チーズはそのまま食べられますが、ドライフルーツや冷凍フルーツ、チーズを混ぜたホットケーキミックスをフライパンで焼いたり、電子レンジで蒸したりするだけで簡単にフルーツケーキが完成します。
冷凍フルーツにソーダを加えれば、爽やかなドリンクを楽しめます。暑い季節にもぴったり。手軽に作れて満足感が得られるので、常備しておくととても便利です。
忙しいとは言え、味の濃そうな市販のお菓子をおやつとして与えていることに罪悪感を覚えるママは多そうだ。わずかな時間で作れるおやつのレシピを紹介する。
・調理時間:10分
・エネルギー:307kcal
・たんぱく質:17.1g
・カルシウム:142mg
・食塩相当量:1.0g
※1人分
・雪印北海道100 クリームチーズ 50g
・北海道練乳 大さじ1
・お好みのドライフルーツ 適量
・食パン(6枚切り) 2枚
①器にクリームチーズを入れ、練乳を加え混ぜ合わせる。
②①にお好みのドライフルーツを入れ、混ぜ合わせる。
③食パンを4つ切りにし、②をぬり、オーブントースターで3分ほど焼く。
料理研究家・フードコーディネーター
あまこ ようこ先生
大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、洋菓子店、レストラン勤務や料理家のアシスタントを経て独立。美味しく、楽しく、華やかにをモットーにさまざまな料理を発信し、TV番組、雑誌、広告、イベント等で活躍。著書も多数。2児の母。
文:FQ Kids編集部