【2025年春】親子におすすめの映画3選! 創造力や心を育む人気シリーズ最新作

【2025年春】親子におすすめの映画3選! 創造力や心を育む人気シリーズ最新作
幼少期に読書や演劇といった文化的体験をすることは、子どもの成長に大きな影響を与えると言われている。2025年春公開の、子ども向け映画を3本ピックアップした。心や創造力を育むストーリーを親子で楽しもう!
<目次>
1. 『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』
2. 『しまじろうと ゆうきのうた』
3. 『マインクラフト/ザ・ムービー』

 

『映画 きかんしゃトーマス
ぼくのたいせつなともだち』

人気テレビアニメシリーズ『きかんしゃトーマス』の映画化作品『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』

本作は機関車で主人公のトーマスがさまざまなトラブルを乗り越えて、カーニバルを成功させるまでのお話。トーマスがくじけそうになった時、仲間たちがトーマスに救いの手を差し伸べる。

『きかんしゃトーマス』シリーズの特徴として、ジェンダー問題や、SDGsなど、世界の常識の変化をいち早く取り入れる題材の新鮮さが挙げられる。幼い子どもは映像作品を通して、白紙の状態から自分なりの“常識”や“普通”を身につけてゆく。そのような心の成長をする上で、新鮮な題材を扱うきかんしゃトーマスは、“今”に合った心を育んでくれることだろう。

DATA

映画:『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』
声優:田中美海、越乃 奏、大久保瑠美、古賀英里奈、山藤桃子、山下七海、土師亜文 武内駿輔、伊東健人、神尾晋一郎、岡本幸輔
監督:ジェイソン・グロー、ショーン・ジェフリー、キャンベル・ブライヤー
脚本:ニキ・リットン、ブレント・ピアスコスキ、ビーター・ガフニー、クレイグ・カーライル、サラ・アイゼンバーグ、ベッキー・ワンバーグ
配給:東京テアトル
公開日:絶賛公開中
© 2025 Gullane (Thomas) Limited.

『しまじろうと ゆうきのうた』


子どもたちから大人気のキャラクター『しまじろう』が活躍する映画作品『しまじろうと ゆうきのうた』。本作はとあるショーの主役となった、自信の持てない少女マイリーとしまじろうが一緒に冒険にでかけるお話だ。

しまじろう作品では、“友情”や、“愛情”などのテーマがひときわ強く描かれている。本映画でも、友情や勇気などといった人格形成に大切な要素がテーマとなっている。

さらに、途中休憩が設けられている他、参加型上映などでは、声を出しながらの鑑賞も可能となっているので、映画が初めての子どもでも安心して観に行くことができる。

>>関連記事【最新作3/14(金)公開! 山里亮太&小野あつこが語る「映画しまじろう」の魅力とは?】

DATA

映画:『しまじろうと ゆうきのうた』
声優:南 央美 高橋美紀 山崎たくみ 鈴木真仁 稲葉 実
ゲスト声優:ファイルーズあい 山寺宏一 岡村明美 山里亮太(南海キャンディーズ)
監督:河村友宏 
脚本:杉浦理史 ブラジリィー・アン・山田 
配給:TOHO NEXT
公開日:絶賛公開中

『マインクラフト/ザ・ムービー』


世界的に人気を博す、「マイクラ」でおなじみのサンドボックスゲーム『マインクラフト』の映画化作品。突如として、『マインクラフト』の世界に転生してしまった主人公たちの波乱の物語である。

ゲームにおいて世界的な人気を誇るマインクラフトのテーマの1つとして、“創造性”が挙げられる。正解もストーリーも一切ない最大限自由な世界で、ありとあらゆるものを自らの手で“創造”していくことにこそマインクラフトの魅力はある。

本映画でも、やはり“創造力”というテーマがキーワードとなっており、見ている子どもも自身の創造力を育みながら鑑賞できるのではないだろうか。さらに今作品は、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる内容になっている。映画館から帰ったら、子どもと一緒にマインクラフトで遊んでみるのも面白いかもしれない。

DATA

映画:『マインクラフト/ザ・ムービー』
キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン
監督:ジャレッド・ヘス
配給:ワーナー・ブラザース映画
公開日:2025年4月25日(金)全国ロードショー
© 2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

あわせて読みたい
世界150ヶ国トップ10選出の教員が教える、エンタメで学ぶ“エデュテイメント”の活用法

「言語化する習慣」が子供の問題解決力を育む!? 親子のメディア・文化との関わり方

思考力や感性を育む! 子どもが楽しく学べる「おすすめの教育・知育アプリ」7選

 


文:FQ Kids編集部

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる