考える力から自己肯定感まで、子供×料理は非認知能力UPの宝庫!? 新しい食育とは

考える力から自己肯定感まで、子供×料理は非認知能力UPの宝庫!? 新しい食育とは
食を楽しむこと、しつけ、体作りに加えて環境問題や非認知能力との関わりなど……。「食育」の持つ新たな可能性にも近年は注目が集まり、サービスやコンテンツも充実。私たちも家庭でできることから取り入れてみよう。

>>関連記事【食育って何がそんなに大切なの? 3つの重要点と、年齢によって変わる関わり方のコツ】

時代と共に変わってきた
食育における家庭の役割

人間にとって食が生きるうえでの基本となり、大切だということは昔から変わらない。しかし現代人と食を取り巻く環境は時代と共に変化してきた。

「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶からはじまり、箸の使い方や食べ方の作法、そして食べ物を残さない、粗末に扱わないということなど……。これらは明治、大正、昭和の昔から家庭の中でごく自然に、子供が親の姿を見て学んでいくものだった。

時代は変わり核家族が増えて家庭に大人の数が減り、食事をバラバラにとる「孤食」の増加や、親が家で料理をする機会の減少などから、子供が家で「食を通じて多くのことを学ぶ」機会は減っていった。

そんな家庭における食育だが、近年は環境問題や教育的観点、新しい食育ツールの誕生などから再注目されるケースが増えている。つまり、“新しい視点”を持つことで食育に対して新たな気づきを得たり、もっと身近に、気軽に、実践的に身につけることができるようになってきたのだ。今回は新しい視点から見た食育との関わり方を紹介する。

今話題の“点数では測れない”チカラ!
料理は非認知能力UPの宝庫

近年教育の現場でも注目されている「非認知能力」。「=生きる力」と言われているように、非認知能力と食育は実は親和性が高い。料理を非認知能力という視点から見てみると、考える力、判断力など、本当に多くの能力を必要とするものだと実感するだろう。

「料理と一言に言っても、準備をしてから調理、おもてなし、片づけなどいろいろな要素が含まれています。まず『レシピを読む』『手順を考える』『作る相手を思いやり、目的や好みに合わせて献立を考える』ことは、自主性や先を読む力、応用力に繋がり、思いやりの心を育てます。

また『誰かと一緒に作業する』ことは、協調性、社会性、コミュニケーション力を高める経験になります。作る工程では、考える力、アレンジ力、手先の器用さ、創造力、独自性が必要になってきますよね。

また、作ったものを食べてもらう喜びを感じたり、褒められたり、感謝の気持ちを言われたりすることで、ふだん自分も周囲にしてもらっていることに対する感謝の気持ちが養われていきます。そしてなにより達成感を得ること。これは同時に、自己肯定感のアップにも繋がります」。(榊原さん)

教えてくれた人

榊原理加さん
一般社団法人「日本キッズ食育協会」代表理事。大手料理教室運営会社を経て2011年独立。2014年に3歳~小学生のための食育スクール「青空キッチン」をオープンし、その後全国展開。キッズ食育トレーナー養成講座の運営も行う。


文:松永敦子

FQ Kids VOL.10(2022年春号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる