2024.08.12
2022.01.05
2022.06.08
>>関連記事【非認知能力を身につけると学力も伸びる!? ポイントは乳幼児期の「親の働きかけ」】
勉強、スポーツ、人間関係……。すべての社会行動の源泉になる意欲も、代表的な非認知能力のひとつ。好奇心を持って積極的に物事に向かおうとする姿勢は、学びの場で欠かせないものだ。
意欲を育むための効果的な方法のひとつに、運動遊びがある。
「自分の身体を自分が思ったように動かせるようになると、何事に対しても意欲が増し、自立心も高まります。運動が得意か不得意かは、経験の豊富さによるところも大きい。それを子供たちにも教えてあげて、たくさんの動きを体験させてあげるといいでしょう」。
とはいえ、非認知能力を高めるという目的があるのなら、ただ走り回ればいいというものではない。運動にも工夫が必要だ。
「例えば、ボーリングのようなゲーム仕立てにして点数をつけるなど、夢中にさせるような仕掛けを作りましょう。試行錯誤することで思考力の芽生えにも繋がります」。
子供の意欲
どうやって伸ばす?
ゲーム性のある遊びで、総合的な能力を高める
子供の意欲を引き出す、ゲーム性のある運動遊び。非認知能力の育成に推奨される運動遊びは数多くあるが、昔ながらの缶けりもおすすめ。
「缶けりはさまざまな身体の動きが求められる遊び。特に、走りながら缶を蹴飛ばすのは、至難のわざです。複雑なルールを理解し、仲間と協力しながら進める力なども必要です。体幹と体力と意欲を育み、ルールを守って遊ぶことで、道徳性や模範意識の芽生えにも繋がります」。
増田修治先生
白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。1958年生まれ。埼玉大学教育学部卒。小学校教諭として28年間勤務経験を持つ。初等教育の教員育成に携わるとともに、保育・幼児教育・小学校教育における子どもの発達や学力、いじめなど多様な課題に取り組んでいる。著書に、『笑って伸ばす子どもの力』(主婦の友社)、『「ホンネ」が響き合う教室』(ミネルヴァ書房)、『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を育む保育実践32』(黎明書房)など多数。
文:曽田夕紀子
編集部のオススメ記事
連載記事