
2021.12.06
未来をより良く生きるための「デザイン的思考」って? 親が子供にしてあげられること [前編]
![未来をより良く生きるための「デザイン的思考」って? 親が子供にしてあげられること [前編]](https://fqkids.jp/wp-content/uploads/2021/12/fqk_sat20211201-ec1-290x220.jpg)
2020.02.22
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発した、世界中で大人気の子供向けプログラミング言語。ビジュアルプログラミングを用いたプログラミング環境で、パズルを組み立てるように、ブロックとして用意されている「命令」を組み合わせる。
公式サイト:Scratch
文部科学省が開発した簡単で楽しい。プログラムを通じて子供たちに創ることの楽しさと方法論を提供。
公式サイト:プログラミン
ブロックを組み合わせてプログラムを作成。7つのアプリのうち「パズル」「迷路」「飛行機座席計算機」の3つは日本語対応。
公式サイト:Google Blockly
絵でプログラムを作り、実行すると絵が動く。アニメ、ゲーム、動く絵本など簡単に作成。
公式サイト:VISCUIT(ビスケット)
猿のモンタをプログラミングで操作し、バナナを獲得しながらコーディングするオンラインゲーム。
公式サイト:CODE MONKEY
文:脇谷美佳子
FQ JAPAN VOL.40(2016年秋号)より転載