専門家に聞いた「子供を伸ばすおもちゃの選び方・遊び方」大人がおさえたい5項目とは

専門家に聞いた「子供を伸ばすおもちゃの選び方・遊び方」大人がおさえたい5項目とは
人と人をつなぐコミュニケーションツールとなるおもちゃ。では、子供にはどんなおもちゃを選んだら、大人はどのように子供と遊んだら良いのだろうか? おもちゃコンサルタントの岡田さんに5つのポイントを伺った。

>>関連記事【子供の主体性や好奇心を伸ばすポイントって? こころを育てるおもちゃとの付き合い方】

1.適材適所で楽しめるものを

「布製がいい」「温もりがあるから木のおもちゃがいい」などと聞くことがありますが、特定の素材だけが良いわけではありません。木には木の、プラスチックにはプラスチックの良さがあります。大切なのは、素材と遊びがマッチしていること。“おもちゃを適材適所で楽しむ”という考え方で、素材の個性や特長を活かしたものを選ぶようにしましょう。

2.市販品だけじゃない
自然物も遊びを生む

おもちゃには、プラスチック製に木製、金属製、布製、紙製など、さまざまな素材があります。おもちゃと聞くと、市販品を思い浮かべますが、昔の子供たちは、石や植物などで遊んでいたものです。草花で冠を作ったり、葉っぱを浮かべたり、身近な自然物も遊びを生みます。

3.大人の関わりは欠かせない

おもちゃは、子供に渡すだけではなく、まずは大人も一緒に遊ぶことが大切です。上手にできた時には一緒に喜んでみてください。子供は遊ぶ様子を見守られることで、絶対的な安心感に包まれます。「あれをやってみよう」「こうしてみよう」とさまざまなことにチャレンジできるようになります。

4.“面倒見の悪いおもちゃ”が
心を育む

音が鳴ったり光ったりするなど、機能が揃ったおもちゃは、遊んでいて楽しいものです。でも意外にも、何も発しない“面倒見の悪いおもちゃ”も、子供の心を掴みます。例えば、シンプルな積み木は、両手に持ってカチカチ音を鳴らしたり、並べたり、高く積んだりおうちを作ったり、遊び方によって関わり方は変わります。遊びが限定されていないことで、自由で豊かな発想を育みます。

5.大人が遊びたいおもちゃもアリ!

おもちゃと過ごす時間は、子供に次いで親も長いものです。おもちゃを選ぶ時は「親子で楽しめるものは何か」という視点も大切。パパやママが好きなものを選ぶのも良いですね。

親子一緒におもちゃで
存分に遊べます!

東京おもちゃ美術館

日本と世界のおもちゃに出会える施設。遊んだり作ったりする体験が可能。
公式サイト:art-play.or.jp/ttm

▼こちらも人気です!▼
「おもちゃコンサルタント養成講座」
公式サイト:artplaylab.jp/toy/consultant.html#seminar

教えてくれた人

東京おもちゃ美術館
/おもちゃコンサルタント
岡田哲也さん

NPO法人芸術と遊び創造協会 人材育成事業部、東京おもちゃ美術館ディレクターとして、展示・イベント等の企画、運営に携わる。現在、東京おもちゃ美術館及び、全国の姉妹おもちゃ美術館の人材育成などを担当し、全国の幼稚園・保育園・子育て支援センター等で、おもちゃと遊びを広げるワークショップを展開。おもちゃのデザイナーとして、おもちゃを使ったあそびの研究・実践も行う。おもちゃコンサルタント、駒沢女子短期大学・植草学園大学・京都女子大学非常勤講師。


文:鈴木有子

FQKids VOL.11(2022年夏号)より転載

#タグ一覧
#おもちゃ

連載記事 連載記事

〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉世界に急拡大中! “英語×非認知能力”を伸ばす最新スクールとは?
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる