受験をするなら習い事はやめるべき? 受験のプロに聞いた、両立させる3つのポイント

受験をするなら習い事はやめるべき? 受験のプロに聞いた、両立させる3つのポイント
小学校、中学校、高校、大学……人生のどこかで「受験」に向き合う時に、習い事をやめる人も多いという。受験と習い事は両立できないのだろうか? 3,000人以上の子どもの受験をサポートしている「受験のプロ」に話を聞いてみた。

教えてくれた人

伸芽会教育研究所 所長
飯田 道郎先生

3,000人以上の子どもを難関校へと導いてきた、子どもに寄り添いやる気を引き出す人気教師。著書に『9歳までの男の子の育て方』(世界文化社)。メディアにも多数出演。

<目次>
1.受験と習い事は両立できない?
2.受験と習い事を両立する3つの考え方
3.非認知能力をはぐくむ託児施設『伸芽’Sクラブ』

 

受験と習い事は両立できない?

ベネッセが実施した調査によると、習い事をやめる理由の第2位が「学業などほかのことに専念するため」。特に、「受験」の準備を始めるタイミングで、習い事をやめてしまう場合も多いようだ。

出典:ベネッセ教育情報
※小数点以下は四捨五入しています
※その他24%は除いております

受験のためには、習い事はやめなければいけないのだろうか。受験のプロである飯田道郎先生に聞いてみたところ、意外な答えが返ってきた。

「もちろん無理は禁物ですが、本人の続けたい気持ちが強ければ、続けてもOK。好きな習い事を継続することは自信にもつながります」。受験と習い事を両立するための3つの考え方を、飯田先生に聞いた。

受験と習い事を両立する
3つの考え方

続けることで自信につながる
好きなことをどれか1つでも長く継続することが自信につながります。挑戦したい気持ちややり抜く力も育ち、受験にもいい結果を生むことが多いのです。

「リフレッシュ」の時間にする
好きな習い事は「息抜き」として続ける、という考え方も。好きなことの継続が意欲につながり、モチベーションも維持できて、受験にもプラスになります。

やめるのではなく一時的にお休みする
完全にやめるのではなく、試験前の数ヵ月だけお休みするという方法も。受験の後に復活した習い事は、子どもにとって本当にやりたいことのはずです。

飯田 道郎先生からのアドバイス
何かをやり抜く力という非認知能力は、受験にも、人生においてもとても大切。本人にやりたい気持ちがあって、無理なく続けられる習い事に出会えたら、ぜひその気持ちを尊重してあげてください。
なお、「これを習えば合格する!」という習い事はもちろんありませんので、まずはいろいろ試してみながら、本人が好きなものを見つけられるといいですね。

 

非認知能力をはぐくむ託児施設
伸芽’Sクラブ

《 1歳~6歳(年長)対象 》
平日の預かり内で習い事ができ、 受験と習い事の両立も可能!

幼稚園・小学校受験対策のパイオニア、伸芽会が提供する「伸芽’Sクラブ」は、働きながら質の良い幼児教育を求めるパパ・ママをサポートしてくれる託児施設。非認知能力を伸ばすことを重視し、さまざまな体験や習い事も提供してくれる。

名門幼稚園・小学校受験で
約70年の実績

長年の実績に基づき、小学校受験にも大切な非認知能力をしっかりはぐくむ

ライフスタイルに合わせて通える
週1日から週5日、1日3時間から11時間、ライフスタイルに合わせて選べる

平日のお預かり時間中に
本格的な習い事も

ピアノ、絵画、体操、バレエ、英語など託児中に本格的な習い事ができ生活や受験とも無理なく両立

お問い合わせ内容欄に
「FQ Kidsを見た」とご入力ください。

 

問い合わせ

伸芽’Sクラブ


FQ Kids VOL.21(2025年冬号)より転載

Sponsored by 伸芽’Sクラブ

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる