![](https://fqkids.jp/wp-content/uploads/2023/05/グループ-220.png)
2024.10.25
高学歴・高収入よりも「長く続く幸せ」を手に入れる学びとは|ウェルビーイングと学力
![高学歴・高収入よりも「長く続く幸せ」を手に入れる学びとは|ウェルビーイングと学力](https://fqkids.jp/wp-content/uploads/2024/05/FQK18_WEL_20240520_00-290x220.jpg)
2025.02.07
伸芽会教育研究所 所長
飯田 道郎先生
3,000人以上の子どもを難関校へと導いてきた、子どもに寄り添いやる気を引き出す人気教師。著書に『9歳までの男の子の育て方』(世界文化社)。メディアにも多数出演。
ベネッセが実施した調査によると、習い事をやめる理由の第2位が「学業などほかのことに専念するため」。特に、「受験」の準備を始めるタイミングで、習い事をやめてしまう場合も多いようだ。
出典:ベネッセ教育情報
※小数点以下は四捨五入しています
※その他24%は除いております
受験のためには、習い事はやめなければいけないのだろうか。受験のプロである飯田道郎先生に聞いてみたところ、意外な答えが返ってきた。
「もちろん無理は禁物ですが、本人の続けたい気持ちが強ければ、続けてもOK。好きな習い事を継続することは自信にもつながります」。受験と習い事を両立するための3つの考え方を、飯田先生に聞いた。
続けることで自信につながる
好きなことをどれか1つでも長く継続することが自信につながります。挑戦したい気持ちややり抜く力も育ち、受験にもいい結果を生むことが多いのです。
「リフレッシュ」の時間にする
好きな習い事は「息抜き」として続ける、という考え方も。好きなことの継続が意欲につながり、モチベーションも維持できて、受験にもプラスになります。
やめるのではなく一時的にお休みする
完全にやめるのではなく、試験前の数ヵ月だけお休みするという方法も。受験の後に復活した習い事は、子どもにとって本当にやりたいことのはずです。
非認知能力をはぐくむ託児施設
伸芽’Sクラブ
《 1歳~6歳(年長)対象 》
平日の預かり内で習い事ができ、 受験と習い事の両立も可能!
幼稚園・小学校受験対策のパイオニア、伸芽会が提供する「伸芽’Sクラブ」は、働きながら質の良い幼児教育を求めるパパ・ママをサポートしてくれる託児施設。非認知能力を伸ばすことを重視し、さまざまな体験や習い事も提供してくれる。
名門幼稚園・小学校受験で
約70年の実績
長年の実績に基づき、小学校受験にも大切な非認知能力をしっかりはぐくむ
ライフスタイルに合わせて通える
週1日から週5日、1日3時間から11時間、ライフスタイルに合わせて選べる
平日のお預かり時間中に
本格的な習い事も
ピアノ、絵画、体操、バレエ、英語など託児中に本格的な習い事ができ生活や受験とも無理なく両立
FQ Kids VOL.21(2025年冬号)より転載
Sponsored by 伸芽’Sクラブ