【子どもを伸ばす適切なほめ方】オックスフォード大学博士が教える、ほめ方の違いと影響

【子どもを伸ばす適切なほめ方】オックスフォード大学博士が教える、ほめ方の違いと影響
モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者であり、ベストセラーの育児本「自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」の著者、島村華子さんの連載コラム。第2回は「子どもを伸ばすほめ方」です。

>>島村華子さんの連載一覧はこちら!

<目次>
1.子どもを伸ばす「適切」なほめ方とは
2.ほめ方の3種類
3.ほめ方の違いが与える影響
4.効果的なほめ方のコツ
5.「子どもを伸ばすほめ方」のまとめ

 

子どもを伸ばす
「適切」なほめ方とは

子どもを育てる上で、ほめて伸ばすことが良いという考えは、近年ますます一般的に受け入れられてきました。適切にほめることで、子どもが自信を持ち、新しいことに挑戦する意欲を引き出せるといわれています。

でも、実際に「適切」なほめ方とは何でしょうか。ほめ方にも色々なアプローチがあり、「すごいすごい」「天才!」といったほめ方が良いのか、それとももっと別の方法があるのか。今回は、ほめ方の違いが子どもにどのような影響を与えるのか、そして効果的なほめ方のポイントについて考えていきたいと思います。

ほめ方の3種類

まず、3つのほめ方の種類を紹介します。

おざなりほめ

おざなり褒めとは、特に具体的な内容がなく「すごい!」「偉いね!」といった適当なほめ方です。一見ポジティブに聞こえるものの、何がどのようにすごいのかについての具体性がないため、子ども自身も何が評価されているのかを理解しにくいことが多いです。

人中心ほめ

人中心ほめは、子どもの性格、能力、見た目にフォーカスしたほめ方です。例えば、「頭がいいね」「優しいね」「かわいいね」といった表現が代表的です。これは、子どもの生まれ持っている内面的・あるいは外的な特質を評価するようなほめ方となります。

プロセスほめ

プロセスほめは、結果ではなくその過程や努力に焦点を当てたほめ方です。「一生懸命頑張ったね」「工夫していたところが素晴らしいね」といった表現がこれに当たり、子どもに対する励ましともいえます。このほめ方では、成功か失敗かという結果にかかわらず、そのプロセスでの努力や工夫を認めることを大切にしています。

ほめ方の違いが与える影響

それぞれのほめ方が、子どもにどのような影響を与えるのでしょうか?

おざなりほめばかりを続けると、子どもが外的評価を基準に自分の価値を見出すようになり、常に周囲からのほめ言葉を求める「ほめられ依存」になってしまう恐れがあります

「ねえ、すごい?」とお子さんに何度も聞かれた経験がある方も多いのではないでしょうか? ひょっとしたら、気づかないうちに子どもが「すごい」とほめられることに慣れ、「ほめられ待ち」になっている可能性があります。

さらに、何が良かったのかが具体的に伝わらないため、何をほめられているのか、あるいは次にどうすればよいのかがわからず、成長の機会を逃すこともあります。

人中心ほめは、子どもにプレッシャーを与えてしまう場合があります。「あなたは頭がいいからね」といつもほめられていると、子どもはその評価を落とさないためにも、新しいことに挑戦することを避ける傾向が出てくるかもしれません。失敗を恐れて自分の限界を試さず、安全な選択をするようになってしまうことがあるのです。

また、失敗したときに「自分はもう頭がよくない」と自己評価を下げてしまうこともあります。

一方、プロセスほめは、結果に依存せず、努力や工夫を励ますほめ方なので、チャレンジ精神が育ちやすくなります。子どもは失敗を恐れず、努力を重ねることがいいことだ、と考えるようになります。

これにより、長期的な成長を目指して頑張ろうとし続ける姿勢が生まれます。外的な評価に頼ることなく、自分自身の努力を大切にし、チャレンジを恐れない子どもへと成長する可能性が一番高いほめ方だといえるでしょう。

効果的なほめ方のコツ

効果的なほめ方には、いくつかのポイントがあります。3つのコツを押さえることで、子どもにとってもっと良い影響を与える他、親子関係にもポジティブな影響があります。

プロセスにフォーカスして声をかける

ほめる時、結果ではなく過程に目を向けましょう。例えば「100点取って天才だね」と言うよりも「100点を取るために、コツコツと努力していたものね」と言うことで、子どもが努力の大切さを感じることができます。これにより、子どもは結果に左右されず、どんなときも自分の成長を目指して頑張れるようになります。

具体的な観察を伝える

子どもが何かに取り組んでいるとき、実際に目にしたことをそのまま伝えるのも効果的です。

例えば「いろんな色を使っているね」「〇〇ちゃんと同じ高さまで積み木を積んだんだね」といった具体的な観察を言葉にすることで、子どもは大人が自分の行動をしっかりと見てくれていることを感じ取ります。これにより、子どもは自分が認められているんだという安心感を持つことができます。

質問する

ほめるという行為は、そもそも大人から子どもへの一方的な評価となりがちです。そこで、子どもとの対話を促すために「質問」をすることも効果的です。

「一番頑張ったことは何だった?」「どこが一番好きなところ?」といった質問は、子ども自身が自分の行動や感情を振り返るきっかけになります。こうした質問から始まるコミュニケーションは、親子の関係を深めるだけでなく、子どもの言語能力アップにもつながります。

「子どもを伸ばすほめ方」のまとめ

ほめることは、子どもの成長に大きな影響を与えます。しかし、どのようにほめるかによって、その効果は大きく異なります。おざなりなほめ方や人中心のほめ方は、子どもに外的評価に依存させたり、プレッシャーを与える可能性があります。

一方で、プロセスにフォーカスしたほめ方は、子どもの努力や工夫を認めることで、長期的に成長していく力を育てることができます。子どもが周囲からの評価や結果ばかりに気を取られることなく、自分自身の成長とそのための努力に目を向けられるよう、私たち大人自身が言葉に気をつけていきたいものです。

PROFILE

島村華子

オックスフォード大学修士・博士課程修了(児童発達学)。日本人で唯一の、モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育の二つを司る研究者。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わりながら、日本でも教育・子育てについて、親や教育者に寄り添ったアドバイスを発信している。著書『アクティブリスニングでかなえる最高の子育て(主婦の友社)』『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』『親子でできる モンテッソーリ教育とマインドフルネス(創元社)』SNSでもホットな情報を発信中!
●X:@hana_shimamura
●インスタ:@hanako_shimamura_phd

>>島村華子さんの連載一覧はこちら!

あわせて読みたい
オックスフォード大学博士が教える、自己肯定感を高める「無条件子育て」のメリット&方法

子どもの気質診断でわかる! 自己肯定感を高める「タイプ別」ほめ方&叱り方のコツ

親子の気質には相性がある!? 子どもを伸ばす、気質別コミュニケーションのポイント

 


FQ Kids VOL.20(2024年秋号)より転載

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる