“頭のよさ”と非認知能力を伸ばす『FQ Kids』最新夏号8/8発売!

“頭のよさ”と非認知能力を伸ばす『FQ Kids』最新夏号8/8発売!
2025年夏号のテーマは「子どもの『好き』『得意』を見つけて活かす これからの時代の“頭のよさ”と非認知能力を活かす方法」。“頭のよさ”につながる「認知特性」の違いを活かす学び方・遊び方、親子のための「アンガーマネジメント」入門、「分子栄養学」という医学に学ぶ子どもの健康、幼児~小学生のうちにやっておきたい「体験」など、専門家・有識者に取材した確かな情報をお届けします!

2025年8月8日発売
『FQ Kids』VOL.22
2025 SUMMER ISSUE

雑誌『FQ Kids』VOL.22

【訂正のお知らせ】
LINEでご案内したテーマ「非認知能力を伸ばす『習い事』」は、前号の内容でした。正しくは「“頭のよさ”と非認知能力を伸ばす方法」です。訂正してお詫び申し上げます。

「Amazon」で購入する!

※Amazonでの販売は、在庫状況によって、一時的に購入できない場合もございます。 

「Fujisan.co.jp」で購入する!

 

2025年夏号の内容はコチラ!

SPECIAL 1
子どもの「好き」「得意」を
見つけて活かす

頭のよさ”と
非認知能力を伸ばす方法

『認知特性タイプ』をヒントに、これからの時代の“頭のよさ”を伸ばすポイントを専門家に聞く。
[監修:本田真美先生/小児発達医]
 

SPECIAL 2
親子で一緒に取り組もう
幸せになるための
アンガーマネジメント入門

「なぜこんなに怒るの?」「どうしたら落ち着いてくれるの?」子どもの怒りとの付き合い方を専門医が解説!
[監修:岡田俊先生/児童精神科医]
 

SPECIAL 3
子どもの健康な身体のために
やりたいこと やってはいけないこと入門

子どもの身体をつくる大切な幼児~小児期。医学の観点から食事・栄養の知識をアップデート!
[監修:櫻本美輪子先生/心身医療「内科」専門医]
 

SPECIAL 4
幼児~小学生のうちにやりたい
非認知能力を育てる“体験
本当に大切な「質のいい体験」とは? 専門家に話を聞きながら、今おすすめの体験について具体的に紹介!
[監修:青山鉄兵先生/文教大学人間科学部准教授]
 

特別企画
●AI時代を生き抜く『アート思考』を育てる “Art中心のSTEAM教育”とは?
●感情と上手につき合う力を育てよう! 子どもが 「プンプン、ソワソワ、メソメソ」と仲良くなるためには?
●暮らしのなかで幸せを感じられる 感性豊かな子どもを育む「住育」とは?
 

COLUMN
●てぃ先生「子育てお悩み相談室」
●島村華子「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
●寺島知春「非認知能力を育む絵本」
 

TOPICS
●WORLD LEARNING NEWS
●読者投稿ページ「わが家の子育てあるある」
今回のテーマは「夏休み」! わかるわかると共感したり、楽しい気持ちになれるエピソード満載。
 

「Amazon」で購入する!
▶︎ 「Fujisan.co.jp」で購入する!
 


 

【編集部からのお願い】
‪雑誌およびフリーマガジンの表紙以外の掲載内容を無断転載すること(誌面を撮影したものや電子版のスクリーンショットをSNS等Webへアップする行為を含む)は禁止とさせていただいております。何卒ご理解いただけますと幸いです。‬
‪今後とも『FQ Kids』『FQ JAPAN』をよろしくお願いいたします。‬

⇒ 『FQ Kids』バックナンバーの情報を見る

#タグ一覧
#雑誌情報

連載記事 連載記事

〈連載〉島村華子の「“自分でできる子”になる親子コミュニケーション」
〈連載〉寺島知春さんの「非認知能力を育てる絵本」
〈連載〉新井美里の「“個才”を発見して伸ばす方法」
〈特集〉自己肯定感を高める おうち性教育
〈特集〉専門家に聞いた! 子どもの健康なカラダづくり
〈特集〉「おうちで・楽しく・短時間で」実践に使える英語力をみにつける
〈連載〉てぃ先生の子育てお悩み相談室
〈連載〉小島慶子さんが語る「子育て 世育て 親育て」
〈連載〉平田オリザ “わからない”を超えるチカラ -演劇×コミュニケーション能力-
〈連載〉鶴岡そらやす先生の「ごきげんおやこの視点づくり」
〈連載〉アフロ先生・阪田隼也さんの「大人と子供が響き合って、育ち合う」
〈連載〉佐藤卓/親子の「デザイン的思考」入門
〈連載〉和田明日香さんの「むずかしくない食育」
〈連載〉照英さんの「子育て・夫婦のお悩み」一緒に考えます!
〈連載〉谷崎テトラの「未来の地球人育て」
メニューフォームを閉じる

FQ Kids | 親子のウェルビーイング教育メディア

メニューフォームを閉じる